すくすくと6ヶ月まで成長してきた赤ちゃんが遊び飲みを始めるようになった!きちんと母乳やミルクを飲んでくれない!こんなお悩みを抱えているママもいますよね。
赤ちゃんが遊び飲みをすると、きちんと栄養が摂れているのか心配になったり、飲んでくれないことにイライラしてしまいますよね。赤ちゃんが遊び飲みをするのはなぜなのでしょう。
そこで今回は、赤ちゃんが遊び飲みをする原因とママができる対処法についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ボウリングの練習は自宅でも簡単に出来る!方法と上達のコツとは
ボウリングは子供から大人まで楽しめる娯楽でもあり、スポーツでもありますね。ボウリングが上手く...
-
生後1ヶ月で体重が減る理由や母乳育児のコツと増やす対処法とは
生後1ヶ月の赤ちゃんの体重が思うように増えない、または減るということはお母さんにとって心配ですよね。...
スポンサーリンク
6ヶ月の赤ちゃんが遊び飲みをする原因は?
生後6ヶ月の赤ちゃんが遊び飲みをしてしまう原因とは一体何でしょうか?
赤ちゃんが遊び飲みをしてしまうのは、授乳に集中できていないことがあります。
生後6ヶ月頃になると色々なものに興味を持つようになり、授乳中におもちゃが気になったりテレビの音などが気になったりして遊び飲みが始まるのです。
母乳やミルクを飲むよりも、周りの興味を持ったものに意識が集中してしまうので、途中で飲まなくなってしまったり飲むことを嫌がってしまうのです。
また、母乳の味が変わったことでも飲まなくなってしまいます。
ママが脂っこい食事や甘いお菓子などを食べ過ぎてしまうと、母乳の味や質に影響してしまうのです。
乳頭が吸いにくくなっていることも飲まなくなる原因になります。
母乳マッサージを怠ってしまうと、乳頭が硬くなって赤ちゃんが吸いにくくなってしまうことがあります。
遊び飲みはずっと続くことではないので、1ヶ月~2ヶ月間ほどは遊び飲みをすることがありますが、その後はなくなることがあります。
6ヶ月に遊び飲みを始める赤ちゃんも!遊び飲みはいつまで続く?
生後3ヶ月頃から赤ちゃんの授乳回数が減ってきたり、ミルクや母乳を飲んだり飲まなかったりすることがあります。
この頃から遊び飲みをしてしまう赤ちゃんが増えていきます。
赤ちゃんは生後3ヶ月頃から満腹感がわかるようになり、お腹がいっぱいになると自分で飲む量をコントロールできるのです。
お腹がいっぱいになることでミルクを飲むのをやめるのです。
遊び飲みをしなくなる時期というのは個人差があり、遊び飲みを始めてから数週間でしなくなる赤ちゃんがいれば、卒乳させるほんの少し前にしなくなるという赤ちゃんもいます。
遊び飲みが始まる時期や終わる時期は、赤ちゃんの体質や周りの環境によっても変わってくるといえます。
母乳やミルクを飲まないと栄養がしっかり取れていないのではないかと心配になってしまうかと思いますが、今はお腹がいっぱいなんだとあまり神経質に考えることはしなくても良いのです。
遊び飲みをする6ヶ月の赤ちゃん!対処法は?
生後6ヶ月の赤ちゃんが遊び飲みをしてしまうときの対処法とは、どんなものがあるのでしょうか?
赤ちゃんが遊び飲みをしてしまうときは、赤ちゃんにとって刺激となってしまうような物や音などを避け、落ち着いて授乳できる環境を作りましょう。
例えばテレビを消したり、近くのおもちゃを片付けたりなど。
赤ちゃんの授乳中は暇だからと携帯をいじってしまうのもやめましょう。
授乳中の赤ちゃんの表情を見たり、声をかけてあげることで赤ちゃんも安心して母乳を飲んでくれるのです。
そして、母乳の味が落ちてしまわないように、日ごろの食生活を見直しましょう。
脂っこいものやカフェインなどは控え、野菜を中心に摂取しましょう。
また、ママの体を冷やさないようにしたりストレスを溜めないということも、母乳の質をよく保つ方法です。
赤ちゃんにしっかり栄養が行くようにママも普段から栄養のあるものを食べ、体調面も気をつけていくことで赤ちゃんの遊び飲みを防止することに繋がっていくのです。
赤ちゃんの遊び飲みってどんなもの?
赤ちゃんは生後3ヶ月頃から、自分の周りのものに興味を持ち始めます。
周りのものに興味を持ち始める頃に、遊び飲みが始まってしまうのです。
遊び飲みとはそもそも何?という方がいるかと思いますが、遊び飲みとは「おっぱいを口に含ませてもニヤニヤしていたり、哺乳瓶の乳首を舌で押し返していて飲む気配が無い」
「授乳中に突然口を離したりのけぞったりして嫌がる」ということがあります。
赤ちゃんが遊び飲みをしてしまうと授乳する時間が長引いてしまうので、ママはイライラしてしまったり赤ちゃんの栄養状況が心配になってしまいますよね。
遊び飲みをするということは赤ちゃんが成長しているということなので、赤ちゃんの体重が増えているようなら深く考えなくても良いです。
遊び飲みは生後3ヶ月~5ヶ月の間に始めることが多いといわれていますが、個人差があるのでその前に始める赤ちゃんやほぼ遊び飲みをしないで卒乳する赤ちゃんもいるのです。
赤ちゃんが遊び飲みで乳首を噛む時は…
授乳中に歯が生えてきた赤ちゃんに乳首を噛まれて痛い思いをしたママは多いです。
まだ歯が生えていない赤ちゃんの歯茎に噛まれても痛いのですから、歯が生えた赤ちゃんに噛まれるというのは、とても激痛です。
噛まれたときに「痛い!」と言う反応を、赤ちゃんは面白がって何度も繰り返すようになってしまうことがあります。
何度も噛まれるのは耐え難いことですし、ママの乳首に傷ができてしまうこともります。
生後6ヶ月の赤ちゃんは知恵も付いてきている頃なので、噛まれるのは本当に痛いということをしっかり伝えましょう。
しっかりと伝えることで赤ちゃんもわかってくれることがあります。
噛まれてしまって乳首に傷ができてしまったら、悪化してしまう前に病院に受診しましょう。
悪化してしまうと授乳ができなくなってしまい、ママも赤ちゃんも辛い思いをしてしまいます。
傷ができてしまったら早めに対処することをおすすめします。