5ヶ月の赤ちゃんは寝返りもできるようになり、物を掴むこともだいぶん上手になります。
この時期の赤ちゃんの好きな遊びはどのようなものが良いのでしょうか。
赤ちゃんの好奇心を刺激したり、ママやパパとの信頼関係も遊びから育つことがあります。
赤ちゃんと遊びたいけど、何をして遊べかいいかわからないというパパもいるかもしれません。
赤ちゃんの興味を引くおすすめの遊びや、おもちゃをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬のお風呂嫌いを改善したい!改善方法と注意点・入浴方法を解説
飼っている犬がお風呂嫌いで、おとなしくお風呂に入ってくれないというお悩みを抱えている飼い主さんもいま...
-
漢字検定準一級は勉強時間どのくらいで合格できる?勉強のコツも
漢字検定の準一級を目指して勉強をしている方も多いと思いますが、実際どのくらいの勉強時間で合格できるの...
スポンサーリンク
5ヶ月の赤ちゃんとのおすすめおうち遊び
今しかない時期、せっかくなので色々な遊びを取り入れたいですよね。
いくつかの遊びをご紹介します。
- いないいないばぁ
小さい子用の、いないいないばぁができる絵本も人気がありますが、おうちの人がやってあげても喜んでくれます。
何か物を使ったり、カーテンの裏に隠れてもいいでしょう。
もちろんちゃんと、一声「いないいない」とかけてから始めたり、声を変えてみたりしてみましょう。
- くすぐる
いつでもどこでも、こちょこちょと赤ちゃんの体をくすぐって遊びます。
緊張していたり、知らない人にくすぐられても笑わなかったりしますが、その遊びに慣れてくれば、くすぐるふりをしただけでも笑ったりするようになります。
大笑いをする事は心を許している人で、その時じゃないとなかなかしないそうです。
信頼関係ができて、楽しい記憶が増える事で大笑いする事も増えていくでしょう。
5ヶ月の赤ちゃんが興味を持つ遊び
●鏡
鏡が好きな赤ちゃんも多いですよね。
赤ちゃんにとっては、自分が動いたらその鏡の向こうの人も動いたりするので、とても興味があるようです。
抱っこやおんぶをしたまま、鏡を見せても喜びます。
しかし赤ちゃんとして鏡のようになって写るものでなく、普通に市販されている鏡は、割れてしまったりする事を考えて渡さないで、見せるだけにしましょう。
●おもちゃ
音が出るようなおもちゃや、手に取って遊べるガラガラなどのおもちゃも夢中になって遊びます。
オーボールなども体力がつくきっかけにもなりますし、指先を動かして掴んだりとの練習にもなりますのでおすすめです。
また、動かし方によって音や鳴り方が変わったりする事で、興味をもちやすく、手の握り方の運動や、歯固めなど、成長の手助けが隠れていたりしますので、いくつかあるといいでしょう。
5ヶ月の赤ちゃんが好きな遊び…膝の上でふれあい遊び
生後5ヶ月位を過ぎて6ヶ月になる頃には、首もすわって安定するようになるでしょう。ヒザの上に乗せてあげて、支えて音楽に合わせてリズムにのって動いたりと、楽しみ方も増えてきます。
適度に動かして振動を与えてあげたり、工夫して遊んであげると笑ってくれたりします。
向かい合わせになるようにして座らせて支えて、ゆっくりと前後に赤ちゃんが動くようにしてしてあげても喜んでくれますので、ようすを見ながら色々と試してみましょう。
ヒザを上下左右にしてみたり、リズムを変えたりしても楽しめます。
色々な動きをリズムを変えたりして工夫しましょう。
また、しっかりと支えてあげて気をつけながら、表情も確認して様子をチェックしましょう。
また、おもちゃを使って色々と工夫して一緒に遊んであげたりしましょう。
5ヶ月の赤ちゃんの発達は?
生後5ヶ月頃になると、今まで見られなかった事ができるようになったりします。
- 視力がよくなる
今までよりもはっきりと見えて、認識がよりできるようになります。
- 聴力がよくなる
色々な音を聞き分けて、今までよりもよく聞こえるようになります。
- 手先が器用になる
今までよりも上手な手の動きを見せられるようになってきます。
- 手の力がつく
手先が器用になる事に加えて力も付いてきますので、今までよりも上手に物を持ったり動かしたりが出来るようになります。
- うつ伏せ状態から頭を上げれる
筋肉が今までよりもついてくるので、頭を上げたり、ひねったり、寝返りができるようになってきます。
- 手足の動きがより力が強くなる
バタバタと手足を激しく動かし、今までよりも成長を感じられます
- 歯が生えてくる
乳歯が生えてくる頃です
ママと5ヶ月の赤ちゃんの生活は
生後5ヶ月頃になる赤ちゃんは、夜にまとめて眠れる事ができてくれる子もいれば、夜泣きをする子もいます。
特に理由がなくても、夕方以降にご機嫌がななめになって泣き出す事が増える子もいます。
また、夜泣きなどをする理由は、これといって解明されているわけではありません。
しかし、ママがいてくれて接してくれる事で安心感も出るので、優しく接してあげましょう。
5ヶ月頃は成長を感じられる事がたくさんありますが、心配する事などまだまだたくさんある時期ですので、他の人の協力も得て、ストレスが溜まってしまわないように気分転換しましょう。
協力が得られるような人が身近にいなければ、児童館などに行っても、保育士さんがいたり、同じような子と遊べるきっかけになるので、いい経験が出来るかもしれません。
また、遊び飲みをするようになってくる事もあるので、30分以上たって、キョロキョロしていたり飲んでいるような様子がなければ、様子を見ながら切り上げるなどしましょう。