離乳食後に果物をあげることが多いですが、適度な甘みもありおやつの代わりとしても適しています。
離乳食後に毎食あげてしまいがちですが、毎食あげるのはいけないのでしょうか。果物をあげるタイミングとは?量の目安とは?
果物の味に慣れてしまうと、離乳食を食べずに果物しか食べなくなってしまうこともあります。注意しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
赤ちゃん【生後10ヶ月】寝かしつけのコツや重要なポイントとは
生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけで大変なこととはどんなことでしょう? なかなか寝てくれない赤...
-
-
子供のテレビの見過ぎを防ぐコツや上手な付き合い方のルール作り
子供のテレビの見過ぎというのは、子供にとってどんな影響を与えるのでしょうか? では、見過ぎない...
-
-
子供を叱る。そして激しく自己嫌悪。この悪循環を感じないためには
子供を叱るのはどうしてでしょう? 世間のルールや常識を教えるためですよね? 子どもは言わ...
スポンサーリンク
離乳食後に果物を毎食あげるにはダメなの?
赤ちゃんが月齢5~6ヶ月頃になると、母乳やミルクと併用して離乳食がスタートします。
母乳やミルクしか味わったことのない赤ちゃんが初めて口にする食べ物なので、ママはどんなものを作ろうかと悩むこともありますよね。
離乳食は、まだ固形のものが食べられない赤ちゃんに合わせて、トロトロのスープ状にした食べ物を準備することから始まります。
最初はおかゆ、慣れてきたら野菜の足したり、1ヶ月を過ぎる頃には肉や魚などのタンパク質を与えることができます。
果物は、甘みもあり食べやすいので果物を離乳食に入れることもありますね。
赤ちゃんの離乳食は、味付けはなるべく薄味が基本なので、甘い果物は赤ちゃんも喜んで食べてくれる食べ物と言えるでしょう。
おかゆやおかずはあまり食べないけど果物なら喜んで食べる赤ちゃんもいると思いますが、少しでも食べてもらおうと果物ばかりを与えると栄養が偏ってしまったり、果物に含まれる果糖という糖分の摂りすぎにもなってしまうので、注意しなくてはいけません。
果物を与えるなら、毎回ごく少量を意識して与えましょう。
果汁ジュースやシロップ漬けのフルーツ缶にも糖分が多く含まれるので、水代わりに飲ませたりデザートとして与えることは糖分の摂りすぎになります。
離乳食後果物を毎食出すのはNG!果物をあげるタイミング
赤ちゃんは体がとても小さいので、食べ物を消化する機能も大人と比べてとても小さめです。
果物にはほとんどのものに、果糖という糖分が含まれています。
食べやすいから、またはよく食べてくれるからという理由で、赤ちゃんに果物を大量に与えることは糖分の摂りすぎに繋がります。
赤ちゃんによっては、特定の果物が好きで食べたがるということもありますが、上記の理由から与えるのは、できれば一日に一回、種類も1種類にするということがおすすめです。
果物の摂りすぎは糖分の摂りすぎの他、消化酵素が多く含まれる果物(パイナップルやマンゴー)は赤ちゃんの消化機能に負担をかけることに繋がります。
また、赤ちゃんの食事には「生もの」は厳禁ということから、ほとんどの食べ物に熱を加えますが、果物は生のままで食べさせても大丈夫です。
食べやすさという観点から加熱することは、果物の甘みが増したりして美味しくなりますよね。また、加熱することにより果物の食物アレルギーのリスクを減らすことにもなります。
毎食は避けたい離乳食の果物、出す量の目安
離乳食を進めていくと、徐々に赤ちゃんが食べる量も増えてきます。
おやつは、なかなか離乳食が進まない赤ちゃんにとっては効果的な食事です。
2歳児の一日あたりの摂取カロリーは約1000キロカロリー、3歳では約1300キロカロリーと言われています。
おやつは、このうちの15%を目安に考えると良いでしょう。
つまり、2歳では150キロカロリー、3歳では200キロカロリー前後です。
果物をおやつとして与える場合は、子どもが食べやすい大きさにカットしたりなど工夫しましょう。
リンゴや梨などであれば、4分の1から2分の1、小さめのみかんやキウイであれば半量が目安です。
リンゴの切り方で、うさぎの形にカットするという方法もありますよね。
このような楽しい切り方がきっかけで、子供も楽しんで食べてくれることがあります。
なかなか食が進まない子どもにはおすすめの方法です。
離乳食期の赤ちゃんに適した果物と注意点
果物にも、甘いものや酸味のあるものなど色々な種類がありますよね。
離乳食期の赤ちゃんにおすすめの果物
「リンゴ」「いちご」「みかん」「バナナ」などです。
リンゴは、そのまま食べるのでも良いですが、すりおろしてジャムとしてヨーグルトなどに混ぜたり、体調が悪い時や食欲がない時に、りんごジュースにして飲ませたりと色んな活用ができる果物です。
いちごは、見た目も可愛らしいですが、ビタミンCが多く含まれている優秀な果物です。まだ固形が食べられない離乳食初期は、食べやすいように裏ごししていちごのツブツブを取り除いたなめらかな状態にするのが良いでしょう。
離乳食後期以降は、食べやすい大きさにカットしてそのまま出します。
いちごは加熱すると、水溶性のビタミンCが流れてしまうので、生のまま食べることが一番です。
みかんも、甘くて食べやすいサイズなので人気があります。
離乳食初期の赤ちゃんに果物を与える時の注意点
みかんの薄皮が食べにくいので、薄皮をとって果肉のみを与えます。甘いのでついつい食べ過ぎてしまいがちの果物なので、与える量に注意が必要です。
バナナは、大人にとってもエネルギーになるので朝食代わりにバナナを摂っている人も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんにとっても同じで、エネルギー源になるので、主食代わりとして与えても良いでしょう。
離乳食初期では、食べやすいようにすりつぶすなどして与え、離乳食後期では、そのまま自分でもって食べることもできるので、食べ物を噛む練習としてもおすすめの食べ物です。
離乳食を出しても果物しか食べない…どうしたらいい?
母乳やミルク以外で赤ちゃんが初めて口にする離乳食は、赤ちゃんによっても好きな食べ物や苦手な食べ物があるので、進み具合は赤ちゃんによっても変わります。
親としては、赤ちゃんがなかなか食べてくれないと心配になりますよね。
初めて口にする赤ちゃんがちゃんと食べてくれるかな?と少し緊張しながら張り切って作った離乳食も全く口をつけてくれないと悲しい気持ちにもなるでしょう。
大人の食事とは、作り方も味付けも違うので、労力も倍かかります。
でも、子供にとっても食べられる量があります。
体の大きさによっては、少食も子もいるでしょう。
あまり食べてくれなくても親は神経質にならず、子供にも無理をさせないことが大事です。
今は食べてくれなくても、成長とともに体も大きくなり、自然と食べてくれるようになることが多いです。
少し肩の力を抜いて、頑張りすぎないということです。