漢字検定の準一級を目指して勉強をしている方も多いと思いますが、実際どのくらいの勉強時間で合格できるのか気になりませんか?
そこで今回は、漢字検定準一級に向けての勉強時間の目安について調べてみました。
実力や学習環境によっても異なりますが、目安として参考にしてください。また、勉強のコツもご紹介しますのでぜひご覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
出張の多い旦那さんのお宅の生活とはストレスをためない暮らし方
出張が多い旦那さんだと、暮らしやすい?子どもがいない夫婦や子育てが落ち着いた夫婦は旦那さんが出張だと...
-
保育園に入れるのが不安、1歳の子が保育園に慣れるまでの解消法
1歳を保育園に預けるのは、お母さんも子どもも不安な気持ちになりますよね。仕事や家事、育児にいっぱいい...
-
離婚で子供と離れることになった父親の面会と離婚後にできること
離婚をして子供と離れることになると、それまでのように一緒に生活をすることができないだけでなく、簡単に...
-
メダカと金魚を同じ水槽で混泳させることはできる?注意点と方法
メダカと金魚を同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。ですが、メダカと金魚を同じ水槽で飼う...
-
バスの中で赤ちゃんが泣く理由と対処法!事前に準備したいグッズ
赤ちゃんとのお出掛けでママの一番の悩みは、「バスや電車などの中で赤ちゃんが泣いたらどうしよう…」とい...
-
子供を叱る。そして激しく自己嫌悪。この悪循環を感じないためには
子供を叱るのはどうしてでしょう?世間のルールや常識を教えるためですよね?子どもは言わ...
スポンサーリンク
漢字検定準一級の勉強を3ヶ月行った場合の勉強時間は?
漢字検定準一級合格を目指す場合の学習時間は、もちろん個人差や基礎学力も大きいので一概には言えませんが、集中的に行う場合でも3ヶ月程度は見ておきたいところです。
3ヶ月間、1日30分から1時間ほどの学習で50~100時間ほど。効率的に学習するには、1冊の問題集を集中して完璧に答えられることを目指すといいでしょう。
漢字検定準一級の問題集は、いくつかの出版社から出されており、中には過去の問題から傾向を分析して出題率の多い問題を集中的に学習できる内容になっています。
漢字の読みに関する問題は、赤いシートで答えを隠しながら繰り返して学習するので、日常の隙間時間でも手軽に取り組めます。
漢字を書く問題に関しては、とにかく繰り返して書くことが何よりも近道。専用のノートを用意して、どんどん書いて覚えていくことです。
1冊の問題集をとにかく繰り返し、解けない問題がないくらいになったら、本試験により近いタイプの別の問題集を使って、より学習に穴がないようにするといいでしょう。
試験2ヶ月前から漢字検定準一級の勉強を始めた場合の勉強時間は?
前項では3ヶ月からの準備でしたが、中には2ヶ月の準備期間で漢字検定準一級に挑む人もいるでしょう。
漢字は覚えるつもりで見ていても、なかなか頭に入らないこともあります。読み系の問題はそれでもいいのですが、やはり書いて覚えなければ記憶に定着させるのは難しいものです。
最初はとにかく書く。書きなぐるように数をこなしていくだけでもいいと思います。ある程度漢字を記憶したら、トメ・ハネ・ハライなどの形をきちんと確認していきましょう。
漢字検定では、一見した漢字が正解でも正しく止めたり跳ねたりしていなければ、不正解になってしまいます。1点、2点の失点でも積み重なると大きいですし、その1点で不合格になってしまう場合もあるわけですから正しい字を書く癖をつけることは大切です。
準一級になると二級までよりも問題の難度はかなり高くなりますが、それでも日常的に使う言葉や漢字も含まれています。もともと読書をする人なら、最初からある程度読める・書ける漢字もあるでしょう。
検定試験まで2ヶ月を集中して書き系問題に費やせば、充分合格は狙えます。
漢字検定準一級合格に必要な勉強時間の目安は?
漢字検定の合格率と学習時間については、個人のこれまでの学習による実力や、日常的に活字に触れる頻度によって大きく異なります。
漢字検定二級までであれば、試験直前の週末に数日間集中した学習を行うことで合格できたという学生も多く、準一級以上は社会人受験生が多いという特徴があります。こちらは、1年間ほどの長いスパンでじっくり学習して試験に挑むケースが半数ほどでした。
準一級、一級では、勉強時間が長いため一度覚えた内容も忘れてしまうことが少なくありません。そのため二級までの受験者に比べ、試験準備には2倍以上の時間をかけることが多いようです。
目標にした問題集を完全に攻略するなどの試験対策は、2ヶ月前には終えているくらいが理想といえます。
漢字検定一級の勉強時間
- すでに準一級に合格している場合…200時間程度
- 準一1級に合格していない、または一級初受験…240時間程度
漢字検定準一級の勉強時間
- すでに二級に合格している場合…80時間程度
- 二級に合格していない、または準一級初受験…90時間程度
という数字が出ています。個人の能力や状況でも違いはありますが過去の学習状況から自分の勉強時間が充分であるかどうかの目安として参考にしてください。
勉強時間が足りないようなら、対策を練り直す必要があるかもしれませんね。
漢字検定準一級の勉強方法のコツは?
漢字検定準一級、一級は、二級以前と比較すると出題される漢字の数が膨大になります。常用漢字を含め6,000個、1級配当の漢字も3,000個ほどに登ります。
これら全てを暗記しようというのは、あまりに効率が悪いと言えるでしょう。いかに出題率が高い問題を確実に覚えるかという点に重点を置いた学習方法が必要になります。
漢字検定に関する問題集は、複数の出版社から出されているので異なる問題集3~4冊程度を用意します。その中から「出題率が高い漢字」を見つけ出すのです。
漢字検定準一級の過去問題と四字熟語を中心に、まとめノートをつくり問題に多く登場する漢字を見極めましょう。逆に、数冊の問題集を通じて数回しか現れないような漢字は、無理をして覚えずに捨ててしまいましょう。
漢字検定準一級では、200点満点中の160点付近が合格ライン。いかに、効率良く点を取るかがカギになります。
漢字検定準一級を勉強する際のポイントは?
- 1冊の問題集を完璧に
準一級・一級となると問題集もボリュームがあるので、複数をこなすには時間が足りないことも多いでしょう。とにかく1冊を完全に攻略することを目指してください。 - 一度で覚えるのは無理
一度や二度の勉強では、必ず覚えきれない漢字が出てきます。そこで立ち止まらずに、一旦はどんどん次に進んでいきましょう。後から繰り返して勉強すればいいのです。 - 間違いは確実にチェック
わからなかった漢字や、なかなか覚えられず何度も間違えてしまう漢字は、問題集にチェックを入れたり、別のノートにメモするなど確実に攻略していきましょう。あとから復習や苦手箇所の攻略として活用でき、試験直前の対策にも有効に活用できるはずです。