男兄弟を育てていると、どうしてこんなに毎日喧嘩ばかりするの!とイライラもしてしまいます。大人しい姉妹がうらやましいとさえ思ってしまいます。
男兄弟は基本的に仲良し?それとも喧嘩が多い?男兄弟の仲が悪いのは親の育て方が悪いから?仲が悪くなってしまうのはなぜ?
子供のうちは喧嘩ばかりでも、20代と大人になると関係性も変化します。ご安心を!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬の鳴き声でわかる気持ち!クーン・ワンワン・ウーッでわかる事
犬が「クーン」という鳴き声を出している時は、一体どんな気持ちの時なのかわかりますか?犬の鳴き声によっ...
-
出張の多い旦那さんのお宅の生活とはストレスをためない暮らし方
出張が多い旦那さんだと、暮らしやすい?子どもがいない夫婦や子育てが落ち着いた夫婦は旦那さんが出張だと...
-
右脳を鍛える方法とは?右脳を鍛えて自分の潜在能力を高めよう!
右脳を鍛える方法ってありますか?はい!あります!一番手っ取り早いのは『左手』を使うことです!...
スポンサーリンク
男兄弟は基本的に仲良し?それとも喧嘩が多い?
男兄弟は基本的に仲が良いです。
反抗期などには男らしい大きな喧嘩をすることもあるかと思いますが、男兄弟は弟がお兄ちゃんの言うことを良く聞く関係になっていることが多いのです。
口や態度が悪くても、お兄ちゃんの言うことにはなんだかんだ言って従う弟が意外と多いことを知っていますか?
小さい頃からお兄ちゃんに助けてもらって頼りにしてきた記憶があるため、言葉にはしなくてもお兄ちゃんを尊敬している弟が多いのです。
仲の良い兄弟が多いですが、そのなかでも仲が悪い兄弟もいます。
しかし、女姉妹のように大きな喧嘩をしたあと何年も口をきかないというような、長い間関係がギクシャクしてしまうようなものは少ないです。
喧嘩をしても後を引きずらず、喧嘩してもすぐに忘れていつの間にか仲直りしているということもあるのです。
男兄弟の仲が悪いのは親の育て方も関係している?
男兄弟の仲が悪いのは、子供たちだけのせいというわけではないのです。
兄弟の仲が悪くなってしまう原因を作っているのは親ということもあります。
子供たちが喧嘩をしたとき、お兄ちゃんだから、弟だから、と怒ることがあるかと思います。
子供たちを平等に叱ってあげることが良いのですが、知らず知らずのうちにお兄ちゃんや弟のどちらかを贔屓してしまうことはありませんか?
自分に自覚がなくても、子供からすると贔屓されていると感じてしまっていることがあるのです。
子供が僻むと、仲が悪くなる原因となってしまうことがあります。
子供の叱り方で、兄弟の悪口を言いながら叱るのはいけません。
仲良くしなさいと怒る前に、仲良くできない原因をよく考えることが大切です。
それぞれ平等に愛情を持って叱ることを意識しましょう。
お兄ちゃんはだめ、弟はだめと悪口を言いながら叱ってしまうと、子供は素直に受け取ってしまうので、その後の兄弟の仲に影響してしまう可能性があるので気をつけましょう。
男兄弟の仲が悪くなるのはライバル心があるから
兄弟の仲が悪くなってしまうのは、お互いにライバル心を抱いてしまうことが原因です。
本人達はもともと仲が良かったのに、親や親戚など周りの人から比べられたり悪気の無い言葉で傷ついてしまったりすることで、仲が悪くなってしまうこともあるのです。
普段の生活での態度や学校の成績など、兄弟は比べられることがたくさんあると思いますが、自分が兄弟よりも劣っていると言われると嫉妬してしまうものですよね。
兄弟や姉妹の仲が悪くなってしまうのは、周りからの言葉や比較が原因となってしまう場合もあるので、比較することはおすすめしません。
家族みんな仲良く生活していきたいですよね。
自分や親戚などの何気ない会話で、兄弟の仲が悪くなってしまうのはとても可哀想です。
できることとできないことを比較してしまうのではなく、それぞれの個性を褒めて伸ばしてあげることで、兄弟間の嫉妬もなくなり仲良く過ごしていけるのです。
男兄弟の仲が心配!上の子が下の子をいじめる時の対処法は?
上の子が下の子をいじめているとき、どう対処したらよいのでしょうか?
上の子は下の子を守ってくれる存在であってほしいですよね。
しかし、現実はそう上手くはいかないものです。
上の子が下の子をいじめていると、「お兄ちゃんなんだから、優しくしてあげなさい!」と怒りたくなってしまいますよね。
実は上の子が下の子をいじめてしまうのは、「どうして下の子ばっかりかまうの?」「僕も同じように見て!」と、下の子に対して嫉妬をしているからなのです。
初めての子育ては慎重になって厳しくなってしまいますが、下の子のときは子育てに慣れているからか、あまり厳しく育てることが少ないのではないでしょうか。
上の子は、下の子が小さいだけで特別な扱いをしてもらえているように見えてしまい、羨ましくて仕方がないことがあります。
もし上の子が下の子に対して態度がよくないと見えたときは、自分たちの関心が下の子ばかりに向いていなかったか、上の子ばかりしかっていなかったか思い返してみると良いですね。
兄弟の仲は20代で大きく変わる!その理由とは
兄弟の仲が20代で大きく変わってしまうことがあるのを知っていますか?
小さいときは自分と兄弟の差が何百年という差に、感じることがあります。
しかし、大人になった今は、年齢はただの数字でしかありません。
小さいときから一緒に育ってきた兄弟とは、何度も様々な困難を一緒に乗り越えてくるものです。
そのいくつもの積み重ねは大人になってから大きく役に立つのです。
お互いが頼れる心強い存在となっているのです。
小さい頃の大きな失敗は今となっては、笑い話になるほどのことです。
子供のころの恥ずかしい失敗を大人になった今でも一緒に笑ってくれるのは、そのとき側で見ていた兄弟です。
毎日生活していく中で、兄弟に対してうんざりすることもあるかと思います。
しかし、ずっと一緒に過ごしてきた家族は自分の一番の理解者なのです。
何をしても嫌わずにいつも近くで見ていてくれた存在を、大切にしていきたいですね。
子供の頃は何も考えていないまま一緒に過ごしてきた兄弟が、大人になった今ではとても大切でかけがえのない大きな存在となっていることでしょう。