三歳の女の子の七五三が近づいてくると「着物をレンタルして美容室を予約しなくちゃ。」と考えるママも多いでしょう。
しかし、美容室に頼むと意外と料金もかかります。
だったら自分で着付けしてみませんか?着付けはやり方のコツさえわかれば簡単です!当日までに練習しておけば問題ありません。
早速挑戦してみよう!三歳の女の子の七五三の着付けに必要なものと着付けの方法について詳しく説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
生後1ヶ月の外出・車で外出はOK?リスクや注意点を理解しよう
生後1ヶ月の赤ちゃんを連れて、車で外出することはOKなのでしょうか。赤ちゃんは生後1ヶ月を過ぎると外...
-
新生児の沐浴は毎日必要か?沐浴で赤ちゃんのお肌を清潔に保とう
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ首が座っていませんよね。沐浴をさせるときなどはちょっと緊張してしまうか...
-
完母の赤ちゃんに哺乳瓶を慣れさせる方法とは?色々試してみよう
完母の赤ちゃんを哺乳瓶に慣れさせるにはどうしたらいいのでしょうか?完全母乳のために、夫に預け...
-
赤ちゃん【生後10ヶ月】寝かしつけのコツや重要なポイントとは
生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけで大変なこととはどんなことでしょう?なかなか寝てくれない赤...
-
雨の日ベビーカーで電車に乗る方法と注意点・あると便利なグッズ
電車でのお出かけにベビーカーを利用しているママもいますよね。雨の日はお出かけを控えたいものですがどう...
-
幼稚園児の昼寝の時間はどのくらい?【年齢別】昼寝の時間の目安
幼稚園に通っているお子さんがいるママたちは、子供にお昼寝をさせた方が良いのか悩む事もありますよね。子...
-
犬の鳴き声でわかる気持ち!クーン・ワンワン・ウーッでわかる事
犬が「クーン」という鳴き声を出している時は、一体どんな気持ちの時なのかわかりますか?犬の鳴き声によっ...
-
宿題をやらない!一年生が宿題をサクッとやっちゃう魔法の言葉とは
宿題をやらない子どもを見ているとイライラしちゃいますよね?『宿題やりなさい』ってついつい命令して...
スポンサーリンク
七五三の三歳の着付けは簡単?やり方は覚えておいた方がいい?
七五三は、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う年中行事です。
一般的には、着物を着て、神社で七五三詣でをしたり、最近では写真スタジオなどで記念写真をとるという人も増えてきました。
3歳では、女の子に着物を着せてお祝いすることが多いですよね。
普段着ない華やかな衣装に、子どもも喜んでくれること間違いないでしょう。
写真スタジオで七五三写真を予約すると、お参り用の衣装を貸し出してくれるところも多いです。
その場合、着付けも写真スタジオでしてくれるところもあるので、そのまま神社に行けてとても便利ですよね。
でも3歳では、当日急に熱を出したり体調が悪くなることも多く、せっかく予定していた日に行けないということもあります。
3歳の着物は、本格的な着物スタイルではなく、甚平のように羽織るタイプなので、ママでも簡単に着付けできます。
着付けに自信のないママでも大丈夫!
なので、自分で着物を用意するという方法がおすすめです。
七五三だけではなく、お正月やひな祭りなどの行事にも着せられるので何回も活用できます。
七五三の三歳の着付けに必要なものとやり方を教えます!
3歳の女の子の着物で用意するものは次のものです。
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 着物
- お被布
- 腰ひも
- 足袋
- 髪飾り、その他小物(巾着や草履)
着物をセットで購入した場合は、ほとんどのものが付いている場合があります。
また、肌襦袢はなくても普段の肌着で代用できます。
着せる順番は、足袋→肌襦袢→長襦袢→着物→腰紐→被布です。
長襦袢と着物は、どちらも衿についている紐を左右に通してあげることでうまく着付けることができます。
最後に着せる被布は、かぶせたら着物のたもと(袖部分)を少し出してあげると良いでしょう。最後にボタンを留めたら出来上がりです。
着物の着付け方法は、動画で見るとイメージが湧きやすいです。
着付けの経験がなくても、3歳の着物は簡単に着付けすることができます。
三歳の女の子の七五三の着付けで気をつけるポイントは?
3歳の女の子の着物の着付けは、比較的簡単に出来ますが、参拝の当日にいきなりやっても焦ってしまって上手くいかないこともあるので、できれば当日の前に数回練習しておくと安心です。
当日に自分で着付けが出来なかった場合、急にどこかに頼むというのは無理があります。
着付けをする時には、ヘアメイクとお化粧は先にやってから、着付けをすることが重要です。
3歳児で、普段着慣れない窮屈な着物を着ながら長い時間拘束するのは苦しいものです。
また、お手洗いも先に済ませておきましょう。
着物をすべて着付けした後に、トイレ行くとなると子どももママも大変です。
水分もあまり摂りすぎないように、適度な量を心がけることが大切です。
七五三当日は、子どもの準備はもちろん、その他の準備などでバタバタしてしまいがちです。
先に自分の用意を済ませてから、子どもの着付けに取り掛かると時間的にも余裕が出来るのではないでしょうか。
着付けした後に、記念撮影をすることが多いですが、準備の段階の写真や動画を残しておくこともおすすめです。
あとで見直して、思い出になること間違いないでしょう。
三歳の七五三の髪型もママが自宅でセットしてあげよう!
せっかくのイベントごとなので、髪型のセットをプロに頼むと希望通りの完璧な髪型になりますが、お値段もそれなりに高くなりますよね。
美容院などに慣れている場合は除き、まだ3歳の子どもなので、いきなりいつもと違うピリッとした空気に緊張して不機嫌になってしまうこともあります。
そうなると、また笑顔になってもらうため一生懸命にあやしたりしなくてはいけないので、ママも大変です。
なので、3歳の女の子の髪セットは自宅でママがしてあげるのはいかがでしょうか。
髪が結べるくらいの長さがある場合は、ポニーテールがおすすめです。
普通のポニーテールだと物足りないので、コテで髪を巻いてあげて華やかさを出します。
ポニーテールであれば、器用じゃなくても簡単にできますね。
女の子なら誰もが憧れるお姫様のようなフワフワヘアになり、大喜びすること間違いないでしょう。
髪が長くない場合は、髪飾りでワンポイントや、コテで毛先を内巻きカールにするのもおすすめです。
せっかくの七五三。お姫様の雰囲気で主役の気分を盛り上げたいですね。
せっかくの着付けが崩れないようにするための注意点は?
子どもは、大人と違い、体全体を使って動き回ることが多いので、どんなにしっかり着付けしても、着崩れは起きてしまうことが多いです。
3歳の着物は、浴衣の着付けを同じような手順なので、浴衣を着付けた経験がある人であれば着崩れしても直すことができます。
自宅で着崩れをした場合はすぐに直すことができますが、現地で着崩れしてしまうと直すのもひと苦労です。
現地で着崩れせず、子どもも機嫌よくお参りを終わらせるためには、写真撮影やお参りはなるべく早く済ませることも大切です。
また、体が動くと着崩れてきてしまうので、しゃがんだり、走ったり、大股で歩くという動作もなるべく控えるようにしましょう。
七五三の晴れ姿というものは、大人になってからも見返すことの多い、大切な思い出です。
我が子の晴れ姿を目に焼き付けて、当日親も子どもも楽しめると良いですね。