生後4ヶ月の赤ちゃんになると体重はだいたい平均でどのくらいになるのでしょうか?
もしも、生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増えかたが、あまり増えていないとなるとお母さんは心配になってしまいますよね。
では、生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増えかたについて気になったときは、考えられる原因とはどんなことでしょう?
そこで、生後4ヶ月の体重の増えかたと増えないときの原因と対処法についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
焼肉の時に付く鉄板の焦げを簡単に落としたい!ポイントややり方
焼肉やバーベキューには欠かせない鉄板ですが、最後はどうしても焦げがついてしまいますね。楽しい...
-
昼寝の時間が30分!赤ちゃんのお昼寝が短い理由と寝かせる方法
「赤ちゃんが昼寝をしている間に家事を済ませたいけど、お昼寝をしても30分で起きてしまうという」という...
スポンサーリンク
生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増えかたは?
生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の目安
- 男の子…身長59~69cm 体重5.5~8.7kg
- 女の子…身長58~67cm 体重5.3~8.2㎏
必ずしもこの数字に当てはまるというわけではありませんが、あくまでも4ヶ月の赤ちゃんの目安です。
生後4ヶ月になると寝返りできるようになる赤ちゃんも多くいますし、笑ったり、泣いたりと今まで以上にエネルギーを使います。
そのため、新生児でミルクを飲むか寝るかの生活よりは体重の増えがゆるやかになる傾向があります。
お母さん達のなかには、どうして体重が増えないんだろう、具合悪いのか、病気なのか、と過度に心配してしまう人がいますが、4ヶ月の赤ちゃんの体重増加がゆるやかなのも成長の1つですので、心配はいらないでしょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増えかたが気になるときは?
生後4ヶ月ごろの赤ちゃんは体重の増えがゆるやかになる成長の特徴がありますが、ミルクやおっぱいの飲む量が増えるのはなぜでしょう。
普通は、飲む分だけ体重の増加につながりますよね。
それは赤ちゃんの体や脳の発達に関係しています。
- 飲み遊びを覚える
授乳の場合ですと飲んでるように見えて飲み遊びをしているだけかもしれません。 - 満腹中枢発達
新生児の赤ちゃんは飲むだけ飲みますが、この頃になると満腹感を感じると飲まなくなる。 - 便秘がちになる
体がうんちを溜められる様に発達します。
そのため便秘がちになる子もいて、ミルクの時間なのにお腹の違和感であまり飲まない子もでてきます。 - お腹いっぱいになっていない
完母や混合育児をしている方にありえますが、足りていないがために体重増加につながらない可能性も否定はできません。
生後4ヶ月以上の体重の増えかたは?増えないときの原因とは
生後5~6ヶ月頃になってくると赤ちゃんは離乳食を食べ始め、この離乳食の食べ方で体重の増加に大きく差がでてきます。
赤ちゃんは離乳食の感触や味に慣れず、最初のうちはほとんどと言っていいほど食べてくれない赤ちゃんがいます。
そんな時は、栄養を補えるフォローアップミルクを追加してあげましょう。
この時期になると、ハイハイ、お座り、寝返りなど更に運動量も増えますので、離乳食やミルクの摂取具合で体重は減少してしまうことがありますので、おしっこの回数やウンチの量などで判断する必要があります。
離乳食を食べてくれないと、お母さんも負担が大きくなりますが、この時期を越えると食べるようになる子がほとんどです。
離乳食の味付けや切り方の工夫、フォローアップミルクの使用で乗り切ってくださいね。
離乳食のバランスやフォローアップミルク飲ませすぎは、逆に異常な体重の増加、肥満につながりますので、赤ちゃんの本やミルクの缶のに月齢と量の参考が記載されていますのでチェックしてくださいね。
赤ちゃんの体重が増えないときに考えられる原因について
- 母乳は足りていますか?
足りているかどうかわからない時は、授乳前と授乳後の赤ちゃんの体重を量って確かめてみましょう。
授乳の感覚があまりにも狭いと足りてない可能性があります。 - 赤ちゃんの健康状態を確認しましょう
赤ちゃんの体に何か変わったことがないか確かめましょう。
嘔吐、うんち、おしっこ、体温、泣きかた、機嫌、睡眠などに変化があると赤ちゃんが具合悪い可能性があります。
なにか病気が見つかると一時的に体重が減ったりします。 - 母乳の味が嫌いに?
赤ちゃんの成長と共に、母乳の味がわかるようになり飲まなくなる場合もあるそうです。
母乳はお母さんの血液から作られているように、お母さんの食べた物次第で味が変わるといわれていますね。
辛いものや香辛料の強いものを摂取していませんか。 - 活発な赤ちゃん
ミルクやおっぱいの量が適量でも、その子によって活発な子もいます。
そうゆう子ですと、なかなか増加にはつながりにくく、適切な量を飲めているのであれば問題ないでしょう。
その他わからない事があれば1人で悩まずに先輩ママや市の保健師さんに相談しましょうね。
赤ちゃんの体重ばかりを気にしないようにしましょう!
赤ちゃんに健康状態に変わりがないのであれば、過度な体重の心配はする必要がないと専門家はいいます。
赤ちゃんの体重の目安はあくまでも目安です。
絶対その数字でなくてはならないことはありません。
よく飲む子、あまり飲まない子、活発な動きをする子、おとなしい子、生まれが大きい子や小さい子、赤ちゃんは様々個性を持って生まれてきますので、同じ月齢の子がみんな同じということはありえないのです。
そして、お母さんの母乳が十分でているのであれば、体重が増えないからといってミルクを与える必要もありません。
4ヶ月頃になると自分で飲む量を調節して飲むようになります。
お母さんのおっぱいにはたくさんの栄養素が入っていて免疫力を高める成分が含まれており、赤ちゃんの体の源といっても過言でもありません。
赤ちゃんの体に変化がない、元気に動く、飲む、笑う、寝る、便や尿に変化がないのであれば、赤ちゃんの成長を見守っていきましょう。