新生児のころはよく寝ていたのに赤ちゃんが3ヶ月頃になるとなかなか寝ない、夜泣きで起きてしまってその後眠れないということが増えていきます。
また赤ちゃんの寝かしつけで悩むママは8割近くもいます。
夜しっかりと眠るようになるポイントを紹介します。
生活のリズムを整える、夕方は寝ないようにする、夜は決まった時間に寝る習慣をつけるなど自分の生活スタイルに合った方法を試してみてください。
昨日と今日は違うのが赤ちゃんです。毎日大変ですが頑張ってくださいね!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬の鳴き声でわかる気持ち!クーン・ワンワン・ウーッでわかる事
犬が「クーン」という鳴き声を出している時は、一体どんな気持ちの時なのかわかりますか?犬の鳴き声によっ...
-
約束を守らない夫に怒りを爆発させる前にイライラしない方法とは
約束を守らない夫にイライラするなら、約束をしなければいいんですよ。シンプルでしょ?どうして気...
-
うさぎを抱っこすると暴れる時のしつけ方法・抱っこの時の注意点
うさぎを抱っこすると嫌がって暴れることがあります。可愛いうさぎのことをどうにか抱っこしたいと思う飼い...
-
右脳を鍛える方法とは?右脳を鍛えて自分の潜在能力を高めよう!
右脳を鍛える方法ってありますか?はい!あります!一番手っ取り早いのは『左手』を使うことです!...
スポンサーリンク
3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけに悩んでいませんか?夜しっかり眠るコツ
お母さんは夜中の授乳以外は、少しでもまとまった時間睡眠をとりたいですよね。
3ヶ月の赤ちゃんがぐっすり寝てくれる、寝かしつけの方法をお教えしましょう。
まずは、赤ちゃんの生活スタイルはどのようになっているか見直してください。
3ヵ月ですと早い子は声をだして笑うようになっていたり、起きている時間も増えてきています。
日中に赤ちゃんが寝ているからといってカーテンを閉め、テレビを消して静かにしていると赤ちゃんは夜と勘違いをしてしまいます。
日中には日中なりの騒音や明るさが多少あってもいいのです。
そして夜寝るときはカーテンを閉め電気も消します。
また赤ちゃんの起床時間にバラつきがあったとしても一端起こし、着替えをさせてあげましょう。
毎日同じ時間にパジャマから家着に着替えさせてあげることで、赤ちゃんの生活にメリハリをつけます。
まだ3ヶ月の赤ちゃんだからといって赤ちゃんにとってメリハリのない生活は良くありません。
夜寝つきが悪い原因にもなってきます。
赤ちゃんが3ヶ月の時期は魔の3ヶ月、寝かしつけるには
赤ちゃんの成長は3週間、3ヶ月、3歳と3の数で成長していくといわれています。
赤ちゃんが成長にするにつれ、それだけお母さんの負担も大きくなってきます。
3ヶ月の赤ちゃんは目がはっきり見えるようになってきて首も座り、縦抱っこも出来るようになります。
そうすることで赤ちゃんの視野も広がり世界もかわります。
今まで横抱きでお母さんの顔をメインで見れたのが、色々なものが視界に入るようになりますね。
そうすると、赤ちゃんも意思表示のため泣く事が多くなります。
なにしてもダメで1日中泣かれ、ヘトヘトになるお母さんもめずらしくはないでしょう。
そして、これまでのように寝かしつけもうまくいかなくなります。
そのため、その都度赤ちゃんに合わせた寝かしつけ法を見出さなければならなくなります。
これまでと同じ方法だけではなく、生活リズムの見直し、昼間赤ちゃんが寝ている環境、など整えてあげると寝付きもよくなりますよ。
3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけを変える意味や時期
前述では赤ちゃんの寝かしつけの方法を赤ちゃんの成長に合わせて変える必要があると述べましたが、そのタイミングとして、いつでもいいわけではありません。
まず、赤ちゃんの生活リズムを整える必要があります。
赤ちゃんがいつ寝ていつ起きて、いつお腹がすいて、お風呂の時間、日中の睡眠環境、夜は眠くないのに寝かしつけられて、というメリハリのない生活では赤ちゃんも混乱してしまいます。
そのため生活リズムが整っていない時期に寝かしつけを変えたとしても上手くはいかず、お母さんの負担が大きくなる一方でしょう。
3ヶ月を超え今までの寝かしつけではうまくいかなくなったら、1週間ほど生活リズムを見直し整えてあげます。
整ってきたら、寝かしつけを成長に合わせて変えてあげるとスムーズにいくでしょう。
そうすると赤ちゃんも質の良い睡眠をとれるので夜中に起きても、授乳が終わればまたすんなり寝付いてくれます。
お母さんもまとまった睡眠をとれて育児も楽になることを期待します。
赤ちゃんの寝かしつけのポイント
赤ちゃんの昼寝、日中の睡眠について
日中は明るいところで寝かし、夕方5時以降は寝かさないようにお風呂、授乳、家族とのふれあいタイムをし、質の良い睡眠をとれるように赤ちゃんの体力を使います。
赤ちゃんの寝る時間
遅くても8時~8時半には寝かせるようにしましょう。
日中、夕方のリズムがついてくると赤ちゃんも疲れてすんなり寝てくれます。
赤ちゃんの起床時間
朝8時までには起こし赤ちゃんの顔を拭く着替えをし、メリハリをつけましょう。
朝イチでカーテンを開ける
陽の光を浴びさせて1日の始まりを認識させるます。
慣れるまではお母さんもあれもこれも、1人目の子供がいると尚更うまいことはいきませんが、1週間頑張ってみてください。
生活リズムを整えている最中は大変かもしれませんが、リズムがついた後には楽になると信じて挑んでくださいね。
赤ちゃんの寝かしつけで悩むママは多い!
3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけのお困りのお母さんはあなただけではなく、世の中にたくさんいます。
イライラしてる時や疲労を感じた時は悲観的になってしまいますが、お母さんになったら誰でも通る道です。
決して乗り越えられない壁ではありません。
お母さんがイライラをすると子供にも伝わってしまいます。
赤ちゃんが泣き止まない原因はお母さんのイライラが伝っているのも、1つの原因では?なんて時もあるでしょう。
1人で悩まず、先輩ママ、友達、夫、家族、相談や弱音を吐ける相手はきっといるでしょう。
周りのサポートは有難く受け入れ乗り越えていきましょう。
我慢する必要はありませんよ。
子供はなによりもお母さん笑顔が一番です。