幼稚園の運動会では場所取りが重要なポイントになりますよね。
では、幼稚園の運動会の場所取りは何時からできるのでしょうか?準備しておく物とは?
また、運動会を楽しむのに理想の場所とはどこでしょう?気をつけたい注意点とは?
そこで、幼稚園の運動会の場所取りで必要な物やオススメと注意点などについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
合宿の持ち物を紹介!テニス合宿の必需品とあると便利なモノとは
高校や大学などテニスの合宿がある場合は、どんな物を持っていけばいい? また何があると便利? テ...
-
-
宿題をやらない!一年生が宿題をサクッとやっちゃう魔法の言葉とは
宿題をやらない子どもを見ているとイライラしちゃいますよね? 『宿題やりなさい』ってついつい命令して...
-
-
出張の多い旦那さんのお宅の生活とはストレスをためない暮らし方
出張が多い旦那さんだと、暮らしやすい?子どもがいない夫婦や子育てが落ち着いた夫婦は旦那さんが出張だと...
スポンサーリンク
幼稚園の運動会の場所取りは何時から?準備しておく物は?
わが子が運動会で頑張る姿は、できれば近くで見たいのが親心です。
幼稚園の運動会当日は、できるだけいい場所を取りたいという親が朝早くからシートで場所をとったり、席と取るための列に並ぶという光景があります。
昔は、今ほどルールはなかったのですが、最近では効率よく場所取りをしようという幼稚園も増えてきたようで、各幼稚園によって、ルールが決められているところが多いです。
場所取りの時間は、当日の運動会開始から○時間前と決めている幼稚園が多いですが、中には、場所取りはくじ引きですべて決められるという幼稚園や、運動会手伝いの保護者が優先して席が決まるという幼稚園もあります。
お子さんが通う幼稚園によってルールが違うので、事前にママ友や先生に聞いてみるのが良いでしょう。
私の場合は、場所取りの時間は朝の7時からでしたが、シートのみの場合は前列で、テントや折りたたみ椅子を使う場合は後列となっていました。
また、1家族あたり使えるスペースが区切られていたのは公平と感じましたね。
スペースが決められていない時は、周りの迷惑にならないよう適度なスペースで場所取りをすることがおすすめです。
用意するものは、レジャーシートです。
場所取りをしたら、シートが飛ばされないように、四隅を止めておくと良いでしょう。
杭打ちなどは園によっては禁止としていることがあるので、事前に確認しておきましょう。
幼稚園の運動会の場所取りでオススメなのは
運動会は自分の子どもを見にいく参観日なので、子供の出番のがない時間は場所取りしたスペースで過ごすことになります。
競技をするトラックに近い場所は、子どもの姿を近くで見ることが出来るので良いですが、人気がある場所なので朝早くに埋まってしまうこともありますし、スペースが狭く区切られていて隣との距離が近く、くつろげないということもあります。
そこで、おすすめの穴場スポットがトラックから離れた場所です。
グランドでいうと後方にあたる場所ですが、こうした場所であれば、スペースが自由なのでテントを張ったり、椅子を置いてゆっくりくつろぐことも可能です。
自分の子どもの出番が来たら、トラックの近くに見に行けば良いだけです。
私の場合、今年の運動会は両家のおじいちゃんとおばあちゃんが見に来てくれたので、大所帯となり、後列でテントを張って見ましたが、椅子で座って見られたのがおじいちゃんたちには好評でした。
幼稚園の運動会の場所取りで気をつけたいマナーとは
幼稚園の中で起こるトラブルとして多いのが、保護者が多く集まる運動会です。
中でも、運動会の場所取りの時にトラブルが起こりやすいのです。
ほとんどの親御さんが良識のある人たちですが、中には周りのことなんてまったく考えていない親がいる場合があります。
幼稚園から、場所取りは当日の○時からです。と事前に言われていても自分たちのことだけを考える人は、夜中のうちにグラウンドに入ってシートだけ敷いてくるという行動をとる人もいます。
マナーを守らないということの他、これは不法侵入にあたりますので、絶対にやってはいけないことですね。
また、場所取りの列に友人を見つけて、話しながら「初めから私もいました」というように自然に横入りしてくる人もいるようです。
場所取りの際も、自分たちの場所の他、友達の分なのか、シートだけ敷いて場所取りするという行為もよく見られることです。
仲間内では「助け合い」になっているのかもしれませんが、ルールをきちんと守っている方からすれば、普通に「マナー違反」ですよね。
知らないうちに、自分がこのようなマナー違反をしているという場合もあるので、気をつけましょう。
幼稚園の運動会の場所取りは大変!
最近の幼稚園の運動会は、朝早くから始めて、昼頃には終わるという形をとる幼稚園が多いようです。
私の場合は、運動会は8時30分開始だったので、8時頃着く予定でいました。
テントを張って後方で見る予定だったので、場所取りはいいかな、と思っていたのですが、ママ友に聞いたら、「テント張る場合でも早めに行かないといい場所なくなるよ!」と言われ、頑張って朝7時に行きました…。
7時開場だったので、まだ人もまばらで希望する位置を確保できたのは良かったですね。
テントを張って、広々とスペースを使えたので、朝食を兼ねて運動会開始までのんびり過ごせました。
人数の多いマンモス幼稚園の場合は、こうはいかず、朝も早くから行かないと場所も取れないということもあるようです。
初めての幼稚園の場合は、周りの事情を知る友達に、例年の運動会事情を聞いておくことが良いでしょう。
幼稚園の運動会の場所取りは事前にリサーチしておくと良い!
幼稚園の運動会では、それでなくても子どもが小さいのでトラックから離れていると豆粒のように見えてしまうこともありますよね。
事前に、自分の子どもがどのあたりを走ったりするのかを知れたら良いのですが、それも難しいことがあります。
せっかく、最前列の席が取れても、お遊戯の時には、反対側の位置にいたり、先生に隠れて見えないということもあります。
私の場合、担任の先生がとても熱心な先生で、各競技ごとに、子どもたちがどのあたりで踊るのか、走る位置はどこかなど細かく記入してくれたので、とっても助かりました。
また、子どもをカメラに収めようと夢中になっていると、せっかくの子どもの姿がゆっくり見られないということもありますが、幼稚園専属のカメラマンさんがたくさんの写真を撮ってくれていたので、あとでそれを買おうと決め、初めての運動会は自分の目で見るということに集中できたのも良かったです。