ピアノを習えば、子供はスラスラピアノを演奏できるようになると思っていたのに、いつまでたっても上達しない!
と、イライラしている親御さんは多いと思います。
どのような習い事も向き不向きはあると思いますが、お子さんがピアノを好きなら続けさせてあげてください。
毎日、2時間自宅で楽しく練習を積み重ねることができれば、2年後には上達した姿を見ることが出来るでしょう。
え!毎日2時間!と、思ったなら、上達しないのは当然。2時間の練習でも足りないくらいです。
上達しないのは、先生の指導でも子どもの才能でもなく、ただ単に練習時間が足りないだけですよ。
それに付き合う親の覚悟はありますか?
親にその覚悟がないのに子どもにピアノの上達を求めてはいけません。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
雨の日ベビーカーで電車に乗る方法と注意点・あると便利なグッズ
電車でのお出かけにベビーカーを利用しているママもいますよね。雨の日はお出かけを控えたいものですがどう...
-
1歳半の子どもがご飯を噛まないで食べてしまう時の原因や対処法
子供がご飯を噛まないで丸呑みをしている?1歳半になってからも、噛まずにご飯を食べているなら、もしかし...
-
子育てで疲れたときの3歳児への対処法やママの気分を上げる方法
子育てで疲れたと感じている3歳児のママは多いかもしれませんね。では、魔の3歳児の子育てに疲れ...
スポンサーリンク
ピアノが上手にならない子供にイライラ。上達しないのはナゼ?
ピアノがなかなか上達しない子供を見ていると「なんで!才能が無いから?」と段々イライラしてきてしまいますよね。
上達しないのは恐らく、練習時間が足りていないからです。もちろんピアノにも才能というのはあります。ピアノの才能がある子は覚えるのも早く、どんどん弾けるようになるのが楽しくて更に練習を重ねるようになります。才能がある子も、練習をするから上達するのです。
もし自分の子が上達しないとイライラするのであれば、まずはそれだけの時間練習しているのかどうかを考えてみてください。
いくら練習しても上達しない…なんていう場合は、もしかしたら練習方法が悪いのかもしれません。恐らく子供も上達しないピアノに対して「楽しい」とは思っていないはず。ただなんとなく練習を続けているだけかもしれません。
指や手、腕に力を入れすぎていないか、きちんと考えてピアノを弾いているのか…子供がどんな風にピアノを弾いているのかまずはよく見てみましょう。
ピアノを上達させたい!子供が自分から練習しないと上達しない
ピアノが上手くなりたいのであれば、当然毎日の練習が欠かせません。しかし、実際のところ自分から毎日ピアノの練習をしようとする子供は少ないのです。
ではどうすれば子供はピアノの練習をするようになるのでしょうか?練習をする子としない子の違いはどこにあるのでしょう?
ここでは、親の協力というものがとても重要になってきます。ピアノの練習を毎日する子供の家では、アメとムチを使い分けていたり、他の子供と比べないといった方針をとっていることが多いのです。
例えばピアノの先生が厳しい場合には親は優しく指導をしたり、ピアノのレッスンに行った日には好きな夕飯を作ってあげたりなど、色々と工夫をしています。
また、他の子と比べて叱るようなことはしません。他の子と比べた上で、自分の子の良い点を褒めたり、練習することで必ず上達するということを教えてあげるのです。
ピアノを上達させたいのであれば、親の協力も欠かせないんですね。
ピアノと子供。上達しないのは、教えてもらえば上手になると思っているから?
子供をピアノ教室に通わせているのに、なかなか上達しない…と悩んでいるそこのあなた。もしかして、ピアノ教室は「教えてもらうところ」と思っていませんか?もしそうであれば、その考え自体が少し間違っているのです。
教えてくれるのは確かなのですが、そういった意識で通っているといつまでも上達しません。ピアノ教室は、家で練習した箇所をチェックしてもらう場所と考えた方が良いでしょう。
これはピアノ教室に限らず、どんな習い事においても言えることです。絶対にその方が効率が良いのです。それが正しい学び方と言えるでしょう。
この方法であれば、時間もお金も無駄になりません。ピアノ教室に行けば何でもかんでも先生が教えてくれるという考えはやめましょう。家で練習をしてわからない部分を先生にチェックしてもらい教えてもらう。こういった気持ちでピアノ教室に通うことで、ピアノの上達に繋がるのです。
ピアノの上達を目指すなら、子供に目標を持たせよう!上達しないのは先が見えないから!
ピアノの練習も、続けていると段々飽きてきてしまうんですよね…。同じ曲ばかり練習をして、段々と何を目指しているのかもわからなくなってきます。子供ならなおさらでしょう。
子供に飽きずにピアノの練習を続けさせる為には、新たな目標を設けてあげることが大切になります。今やっている曲が仕上がりそうになったタイミングで、次の曲を何気なく聴かせてあげるのです。
そうすることで子供も、「かっこいい!」「早く次の曲が完璧に弾けるようになりたい!」とまた意欲が増します。こうすることで、いつまでもピアノに興味を持ってくれて、長続きに繋がるのです。
子供が自分で次の曲を見つけるのは難しいかと思いますので、是非親が見繕ってあげてください。子供が気に入るような曲を選んであげて、子供のピアノに対する意欲を高めるのです。
やはり何をするにも目標が無ければ途中で気持ちも折れてしまい、長続きしません。だから、親がその目標を持たせてあげてください。
習えば上手になるということはない!努力するのは親と子供です!
子供をピアノ教室に通わせていれば、それだけで上手になる…というのは大間違いです。先ほどもお話した通り、習い事というのは「教えてもらう場所」では無くて「練習の成果をチェックしてもらう場所」と考えるべきなのです。
その為には家での練習が欠かせないのですが、自ら練習をしようとする子供はごく稀でしょう。子供は基本的に練習が嫌いなのです。
だからこそ、親の協力というのがとても重要になります。ピアノ教室の月謝を払うことだけが親の仕事ではありません。「私はピアノのことがわからないから」と言って子供を一人で練習させようとするのでは無く、一緒に練習に付き添ってあげてください。
むしろ、一緒に勉強するくらいの気持ちで挑むのです。確かにテクニック的なことになれば難しいかもしれませんが、楽譜やリズムを読んだりすることくらいは出来るはずです。そうして、子供と一緒に成長していくのです。
子供のピアノを上達させたいのであれば、親の努力も欠かせないのです。