眉毛が濃い人の悩み、それが眉毛の剃り跡です。
剃った後の青い眉毛がどうしても目立ち、どう隠せばいいのかと悩むのです。
眉毛の剃り跡が気になる場合の消し方は?コンシーラーを使って剃り後を消す場合の選び方や使い方は?毛抜きで抜くのはあり?
眉毛一つで顔の印象はガラッと変わります!
眉毛の剃り跡を消して、綺麗な眉毛にしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
趣味にかけるお金の月平均は?30代既婚男性の趣味のお金の相場
30代の既婚男性は、一ヶ月にいくらのお金を趣味に使用しているのでしょうか。30代の既婚男性の中には、...
-
尾ぐされ病治療方法・ベタの尾ぐされ病の知識を知って正しい治療
飼育しているベタの尾がボロボロになってきたときは、「尾ぐされ病」が疑われます。まだベタの飼育初心者の...
-
ハムスターの巣箱は100均アイテムでも代用可能!巣箱の選び方
ハムスターの巣箱をペットショップで購入する前に、まずは100均を覗いてみませんか?ハムスター...
-
お腹ダイエットの簡単な方法、腸もみマッサージで更に効果アップ
女性が最もダイエットしたい部分、それはお腹ではないでしょうか。何とかお腹をダイエットしたいけど、...
-
元カノの存在に今カノが勝手に修羅場ってる!彼氏がすべきことは
元カノの存在に今カノが嫉妬して勝手に修羅場ッてる!男性からすると、元カノに嫉妬されても…とい...
-
公務員の彼氏がいると勝ち組?彼氏が公務員のメリットと付合い方
公務員の彼氏がいる女性は勝ち組だと考える人もいますよね。彼氏が公務員であることに安心や安定を感じる女...
-
顔の横幅を狭くするためにはマッサージが効果的!そのやり方とは
小顔に見せるためにはメイクを変える方法もありますが、顔の横幅が気になる人はそれ自体をなんとかしたいと...
スポンサーリンク
眉毛の剃り跡が気になる場合の消し方は?
眉毛の剃り跡が青々として見える時はこの方法でカバーしてみよう
眉毛の剃り跡をコンシーラーでカバー
メイクで剃り跡をカバーするには、コンシーラーで隠すという方法があります。
自分の肌に近い色のコンシーラーを選び、眉毛の剃り跡を消すようにコンシーラーをのせていきます。
それでも気になる場合には、その上にファンデーションを重ねると、よりカバー力が出ます。
コンシーラーの使い方は、伸ばすというよりも乗せるという感じで使うと不自然にならないでしょう。
オレンジのチークでカバー
オレンジのチークは眉毛の剃り跡のカバーにも使えます。
オレンジは青と反対色になるので、お互いの色を消し合うという効果があります。
眉毛の剃り跡の青い部分にオレンジを乗せることによって、青さが軽減されます。
眉毛の剃り跡の消し方で効果的なコンシーラーの選び方は?
コンシーラーの効果的な使い方は、まず自分の理想の形に眉を整えます。アイブロウで書いて、その周りの青い部分をコンシーラーで消していきます。
コンシーラーはお手持ちの自分の肌の色に近いものでも良いですが、一番のおすすめは眉毛用のコンシーラーです。
普通のコンシーラーはスティックタイプのものが多いですが、眉などの細かい部分にはちょっと使いにくいこともあります。その点眉毛用のコンシーラーはペンシルタイプになっていて、細かい部分にも使いやすくなっています。
そして、色にも注意が必要です。
自分の肌色よりも明るい色や、イエロー系が強い色味は、青い色が消えにくいので、自分の肌色よりも暗めの色を選ぶほうが良いでしょう。
眉毛の剃り跡の消し方、毛抜きで抜くのは?眉を染めるのもあり!
メイク以外で眉毛の剃り跡を目立たなくさせる方法をご紹介します
- 毛抜で抜く
剃り残しの眉毛の部分を毛抜で1本1本抜いていきます。毛根から抜いてしまえば、青さもなく再び伸びるまできれいな状態が保てます。
しかし、無理やり抜いてしまうと肌のダメージになりますので、毛の流れに沿った方向に抜くようにしましょう。 - 抜くと剃るを上手に使い分け
眉毛を整えるのは、抜く場所と剃る場所と使い分けるのがベストです。抜く場合には、その部分を蒸しタオルなどで温め、皮膚を柔らかくしてから抜きます。
また、何度も抜いていると毛が生えてこなくなる可能性もありますので、生えてこなくなると困る場所には抜くよりも剃るという選択が良いでしょう。 - 眉毛を染める
眉毛のお手入れが大変という方は、眉毛を染めてしまうという方法もあります。明るめの色に染めておくと眉毛が伸びてきても目立ちにくくなります。
美容室などでも眉毛のカラーをしているお店もありますので、気になる方は相談してみてはどうでしょうか?
眉毛の剃り跡が残ってしまうのはなぜ?安いカミソリはだめ?
眉毛の剃り跡が青く見てるのは男性のひげも同じですよね。
青く見える原因は、毛穴に残った毛の断面が見えて、青っぽく見えるのです。
そこから、毛が伸びてくる時には余計に色が目立ってきますよね。
毛穴の中の毛根までしっかりと処理できていれば、青く見えることはないでしょう。
剃ってお手入れをする場合には、肌にカミソリの刃が負担にならないように気を付けます。
剃る前に、クリームやフォームを付けて刃の滑りをよくしておきます。また、古いカミソリや切れ味の悪くなったカミソリは、剃る時にどうしても力が入ってしまうので、新しい物を使うようにして下さい。
あまりに安いカミソリはあまり切れ味がよくないという人もいますが、それよりもこまめに新しい物に買い換えるという方が効果的です。
剃り跡も残さない眉毛の整え方は?
眉毛を整える時には眉毛の黄金比を意識しきれいな形に近づけよう
- 眉毛の黄金比を確認します
【眉頭】小鼻の延長線上
【眉山】黒目の端の延長線上
【眉尻】小鼻・目尻の延長線上
このライン上に眉毛を整えるのが理想です。
直接ハサミやカミソリで整えるのが怖いという場合には、先にアイブロウペンシルで眉の形を作ってから、はみ出た部分を整えましょう。 - カミソリやシェーバーを使って眉毛のはみ出たまわりの毛を処理します
- 眉毛が伸びている部分は、下から眉毛専用のコームを入れ、はみ出た毛をカットします
眉毛を薄くしすぎると、とても不自然な仕上がりになりますので、一度に短くしようと思わずに、少しずつバランスを見ながら行うと良いでしょう。
また、最近は眉毛用のお手入れアイテムで、ハサミとコームが一緒になったタイプもあります。通常は右手にハサミ、左手にコームを持ってカットするのですが、このタイプだと片手でカットできますし、切り過ぎも起こしにくい作りになっています。
初心者の方は、このようなタイプを使うのもおすすめです。
眉毛は顔の中でも、顔の印象を左右する重要なパーツです。お手入れが行き届いてない眉は野暮ったい印象を持たれがちです。
また、眉の形を見ると、その時代がわかりますよね。太い眉が流行った時代、細い眉が流行った時代…。
お手入れされた眉はとても洗練されたイメージです。
慣れないうちはちょっと怖いと感じるかもしれませんが、慣れてくると自分のなりたい眉に近づけられるようになりますよ。