8ヶ月だと1日2回食になってきますね。
食べる子は食べますが、ほとんどの赤ちゃんは口に入れたドロドロした離乳食をモグモグベーしてしまうのではないのでしょうか?
そんな様子を見て、ママは『食べないと栄養が…』なんて焦ってしまいますが大丈夫!
この頃の赤ちゃんは食事からの栄養よりも、まだ母乳やミルクからの栄養で十分ですから。
食事からの栄養よりも、食べ物に興味を抱き、食べ物の口触りや匂いや味に慣れさせるのが目的です。
ですから、目の前に出された離乳食を手づかみして食べようとすることは、食べ物に対して興味を抱き始めているサインです。
手づかみしても、ぐちゃぐちゃにされない、柔らかく茹でた人参や大根などを持たせ、ドロドロ系の離乳食は、見えないようにしてママがスプーンで口に運んであげましょう。
もぐもぐごっくんが、上手にできるようになってきたら、手づかみして食べやすい『おやき』のレシピも載せましたので、併せて参考にしてみてください!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
未婚で出産したら子供の戸籍はどうなる?未婚の母が知るべきこと
未婚で子供を出産した場合、生まれた子供の戸籍はどのようになるのか不安に感じますよね。未婚で出産をする...
-
離乳食用の麦茶はいつまで保存できる?赤ちゃんのことを考えよう
離乳食が始まる頃から麦茶をあげるママも多いと思いますが、どのくらいの量をあげればいいのか、そして残っ...
-
生後1ヶ月で体重が減る理由や母乳育児のコツと増やす対処法とは
生後1ヶ月の赤ちゃんの体重が思うように増えない、または減るということはお母さんにとって心配ですよね。...
-
血液型が!ありえない組み合わせの子供が産まれたら?何が違うの
血液型よりも遺伝子ですよね?たまに、両親の血液型からでは絶対に産まれない血液型の子供が産まれ...
-
子供を叱る。そして激しく自己嫌悪。この悪循環を感じないためには
子供を叱るのはどうしてでしょう?世間のルールや常識を教えるためですよね?子どもは言わ...
-
赤ちゃんの動きが激しい原因!赤ちゃんの脳は動くことで発達する
赤ちゃんが手足をバタバタ動かして激しい動きをしている時、一体どうしてしまったのかと心配になるママもい...
-
入籍の手続きをしても別居婚!婚姻届提出や住民票・扶養について
好きな人と入籍をして夫婦になるとき、同居して結婚生活をスタートさせるのではなく、別居をして別居婚をス...
スポンサーリンク
8ヶ月の赤ちゃんは離乳食を手づかみで食べたがる?食べ方よりもリズムが大事
赤ちゃんが8ヶ月くらいになると、離乳食を1日2回にするご家庭が多いですよね。
食べる量も少しずつ増えてきて、食べ物にも興味を示します。
8ヶ月の赤ちゃんが、食べ物を手づかみしようとしても、無理に止めさせる必要はありません。
赤ちゃんが、その食べ物に興味津々な証拠ですから。
もし、8ヶ月の赤ちゃんが、離乳食を手づかみするようになったら、手に持てるものを1品用意するとよいでしょう。
やわらかく茹でたにんじんや大根などが丁度良いです。
固形のものを赤ちゃんに持たせて、スプーンを使うご飯の方は赤ちゃんから見えないところにおいて、ママがそっと口に入れてあげると良いでしょう。
この時期は、1日3回食への移行をスムーズに行なうための準備期間です。
そのため、大切なのは「リズムをつかむこと」になります。
リズムを掴むためには、毎日決まった時間に離乳食タイムをとりましょう。
また、食べえられる食材が増える時期です。
少しずつ新しい食材を試して、食事のバリエーションも増やしていきましょう。
食事の献立もバランスを考えたものにすると良いでしょう。
ただし、初めて食べさせる食材はアレルギーが出る可能性も捨てきれないので、もしそうなった時に対処できるように、小児科の開いている時間帯にチャレンジするようにしましょう。
8ヶ月の赤ちゃんの離乳食。手づかみで遊んじゃう悩み。食べる環境を整えよう!
8ヶ月の赤ちゃんが離乳食を手づかみするのは、それに興味を示しているからです。
ですが、食べるのではなく、遊びだしてしまうのは困ってしまいますよね。
遊び食べを減らすには、食事に集中してもらう必要があります。
離乳食を手づかみで食べる時には、食べる環境を見直してみよう
食事用の椅子は赤ちゃんにあっていますか?
足がぶらぶらしていませんか?
足場があると体勢も安定しますし、落ち着きも出てくるでしょう。
ハイチェアの場合は、足場を成長に合せて調節できるものがおすすめです。
次におすすめなのは声かけです。
しっかり噛んでから飲み込むことを、この段階で癖づけるのがおすすめです。
あまりかまずに丸呑みすることを覚えてしまうと、それを直すのは一苦労です。
赤ちゃんが離乳食を食べる時には、「あーん!」の掛け声に続けて「もぐもぐ」など噛む動作を促す掛け声をかけてあげましょう。
また、お手本を見せてあげるもの効果的です。
8ヶ月で離乳食を上手に食べられるようになったら、手づかみで食べられる『おやき』はいかが?
8ヶ月の赤ちゃんが、食べ物に興味を示したら、手づかみできる1品を用意してあげましょう。
はじめから、手づかみOKの品を用意することで、他のものをぐちゃぐちゃにされる事が減るので、ママのストレス軽減にも繋がるのではないでしょうか。
手づかみレシピの中でも、もっとも定番でバリエーション豊富なのが「おやき」ではないでしょうか?
「おやき」はゆでてつぶしたじゃがいもなど野菜と片栗粉をまとめて焼いたものです。
じゃがいもの変わりに、かぼちゃやサツマイモを使っても良いでしょう。
また、豆腐でも作る事ができます。
組み合わせ例を以下に紹介しますので、参考になさってください。
バリエーション豊富な「おやき」レシピ
- じゃがいも+しらす+にんじん
- かぼちゃ+小松菜+青海苔
- さつまいも+白菜+ほうれん草
- 豆腐+しらす+ひじき+小松菜
赤ちゃんの食べられる色々な食材で、試してみてくださいね。
8ヶ月の赤ちゃん。離乳食を手づかみで食べたがって、汚れることがストレス!そんな時には?
8ヶ月の赤ちゃんが手づかみするのは、良いことだってわかっていても、周りが汚れるのはストレスですよね。
私は掃除が大嫌いなので、汚されるのは本当にストレスでした。
そんな私がしていたのは、以下の方法です。
離乳食を手づかみ食べで掃除が気になる!そんな時の対処法
- 椅子の下には新聞紙を敷く。(食べた後は拭かずに捨てるだけ)
- 子供の目の前には手づかみできるものだけを置く。(おかずは手づかみのものだけ)
- 汁物など触られたくないものは、赤ちゃんが見えなくて触れない場所に置く。
(見せるのはスプーンだけ)
これでかなりストレスが軽減されました。
固形のものの方が、こぼされても掃除が楽です。
あとは、替えのスプーンも数本用意していましたね。
奪い取られて「ポイッ!」とされてイライラする事が多かったのですが、替えのスプーンを用意してからはストレスも半減です。
「まだ、あるよー!」くらいの余裕を持てたからです。
だから、当時我が家には、安い小さなスプーンがたくさんありました。
たくさんのスプーンは練習の時にも便利でした。
うちの子は食べるのが好きだったので、せっせと自分で口に運んでいましたが、失敗も多々ありましたので、椅子の下の新聞紙は長いこと続けていました。
8ヶ月の子どもへ離乳食は手づかみで食べる練習をさせたほうがいいの?
赤ちゃんが手づかみで食べることは、赤ちゃんの脳の発達の重要な役割を果たしているそうです。
手づかみ食べをする事で、赤ちゃんは上手に物をつかめるようになります。
初めはうまく掴むことすら出来なかった赤ちゃんが、食材を掴んで潰してしまうようになります。
力加減を学習して、やわらかいものでも掴める様になります。
更に、指先で小さなものを摘めるようになるのです。
その過程があって、スプーンやフォークを使えるようになるそうです。
日本人はその後さらに、箸の練習が待っていますよね。
手づかみ食べは、手を使う全てのことに繋がってくるといえそうです。
たくさん汚されるとママにはストレスになりますが、子供の成長を考えるなら、手づかみ食べは通らざる得ない道と言えるでしょう。