子供がご飯を噛まないで丸呑みをしている?1歳半になってからも、噛まずにご飯を食べているなら、もしかしたら噛まなくても食べることができるものなのかもしれません。
また、食べるときにあまりにも急かすと噛まない食べ方となってしまう?
よく噛んで食べることは難しいかもしれませんが、まずは噛むことになれるために食事を工夫してあげるといいかもしれません。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
18週のエコーで赤ちゃんの性別がわかる?性別が決まる判断基準
赤ちゃんを妊娠中のママの中には、お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。妊娠18週前後になると...
-
実家に帰りたい!新婚生活が楽しくないと感じても逃げちゃダメ!
実家に帰りたい!新婚生活楽しくない!好きな人と結婚したはずなのに、どよーんとした生活…新...
スポンサーリンク
1歳半はご飯を噛まないというよりも噛めないのが原因
1歳半になると、離乳食から幼児食へと切り替わり、食べることが出来るものが増えてきます。
今まではペースト状のご飯だったものが、だんだんと固形状になり、味付けにも変化が出てくると食事に興味を持つ子供も増えてきます。
しかし、お母さんが気になることとして、噛まないということがあります。
最近では、噛まないのではなく噛めない子供が多くなってきているようです。
物を噛めない一番の原因として考えられることは、歯にあります。
柔らかく十分に噛まなくても、問題なく食べられるご飯ばかりだと、噛むという準備が出来ていないことがあるのです。
年齢や歯の生え方に合わせて、段階を変えて食事を与えることが理想です。
肉や繊維の多い根菜類を無理に食べさせようとしても、食べにくく拒否することもあるので、そのようなときは食べやすいように工夫してみましょう。
1歳半がご飯を噛まないのは食べやすいものだから?
柔らかく、噛まなくても食べられることが習慣になると、噛まないということが癖になってしまいます。
噛まなくても問題ないと、誤った認識が根付いてしまうのです。
噛まずにご飯を食べると、消化にも影響して、子供の小さな体に負担がかかってしまうこともあります。
また早食いにもなり、肥満の原因になるとも言われています。
同じご飯でも、食べ方で体が変わってくるのです。
たくさん噛むことで、あごや周りの筋肉の発達にも繋がり、歯並びにも影響します。
あごや筋肉が発達しないと、歯の生えるスペースが十分ではなくなり、歯並びが悪くなったり、必要な歯が生えてこないということにもなってしまいます。
対策として、意識的に噛むようなご飯を用意してみてもいいでしょう。
小さく切った食材は、あまり噛まなくても食べられるので、あえて大きめに切るようにします。
スティック状にしてもいいでしょう。
噛まない時で食べるときには歯ごたえや、噛む回数が多い食材を
- こんにゃく
- ごぼう
- れんこん
- きのこ
- リンゴ
- イカ
- タコ
などが歯ごたえのある、噛みにくい食材ですね。
親が一緒に噛むしぐさを見せたりすると、子供も真似してモグモグします。
噛むということを、教えてあげるようにしましょう。
ご飯を噛まない1歳半にはこうして声かけ
ご飯を噛まないで食べているようなら、直接カミカミしてねと声をかけてあげましょう。
まだ1歳半の小さな子どもですから、自分で噛んでいないという自覚がほとんどありません。
親が声をかけて、噛むことを意識させてあげる必要があります。
一緒にご飯を食べて、親が大きく噛む動作を見せてあげると、真似して子供も一生懸命噛むように食べます。
1歳半の子供は、些細なことが原因となり噛まなくなることがあります。
例えば、お母さんが食べることを急かしたりしていませんか。
1歳半だと、まだまだ自分のペースで長いときだと、1時間以上かかることも少なくありません。
お母さんは早く片付けをしたいですよね。
しかし、この何気ないやり取りが子供に噛まない癖を付けてしまうことになります。
早く食べるためには、噛む回数を減らすようになってしまいます。
癖が付かないように、少々時間がかかっても気長に見守ってあげる必要があります。
1歳半のご飯は楽しく美味しく!食べやすいけれどよく噛むものとは?
1歳半だと、そのときの気分でご飯に興味を示すときと、そうでないときがあります。
なので、ご飯は楽しくて、美味しいことだと思えるように、時には工夫も必要です。
奥の歯茎では、固めのゆで卵くらいのご飯をつぶして食べる練習をします。
揚げ物や大きめに切ったものも、だんだん食べられるようになります。
いろいろな食感や大きさ、歯ごたえのご飯を食べさせて噛む練習をしていきましょう。
また、前歯で噛みちぎる練習も大切です。
噛みちぎることが出来ないと、もう少し成長したときに肉類を食べるときに本当に苦労します。
興味があるようなら、自分でスプーンとフォークを使ったり、手づかみなどで食べさせてあげてもいいでしょう。
一緒に味噌汁やスープを添えると、水分で流し込むことがあります。
噛む練習の時期は、一緒に汁物は控えた方がいいでしょう。
ご飯を噛まようになるレシピをご紹介!子どもの成長に合わせて作ってあげよう
ご飯を自然と噛むようになるコツをご紹介
- 歯ごたえのある食材
- 食材は大きめに切る
- いろいろな固さの食材を取り入れる
- 味付けは薄めにする
このようなことを踏まえて、レシピを紹介していきましょう。
ポテトサラダ
じゃがいも・ゆで卵・きゅうりを用意します。
じゃがいもは潰すのではなく、1cm角に切った状態で作ります。
ゆで卵は少し固めに茹でて、黄身をほぐして盛り付けましょう。
まぐろの照り焼き
まぐろの刺身をスティック状に切り、みりんと醤油で味付けします。
一緒に茹でた野菜もスティック状で盛り付けると、パクパク食べやすいですね。
鶏ささみのコンフレーク揚げ
鶏のささみをスティック状に切り、細かく砕いたコンフレークをパン粉の代わりにまぶします。
コンフレークに、ほのかな甘味があるので特に他に味付けしなくても美味しく食べられますが、お好みでカレー粉などで味付けしてもいいですね。