赤ちゃんが生まれてすぐの頃は、まだ自分で動くこともできず、ママがすべてのお世話をしていましたよね。でも、段々大きくなって成長していくと、子供が自分でできることも多くなってきます。
身体の発達だけではなく心の発達も進み、なんでも「自分で」とか「イヤイヤ」と言うようになっていきます。
そんな年頃の子供の子育てをしているママは、子育てに「疲れた…」と感じてしまうこともあります。
今回は、3歳の子供の子育てに疲れたママにお伝えしたい情報についてまとめました!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
赤ちゃんの動きが激しい原因!赤ちゃんの脳は動くことで発達する
赤ちゃんが手足をバタバタ動かして激しい動きをしている時、一体どうしてしまったのかと心配になるママもい...
-
入籍の手続きをしても別居婚!婚姻届提出や住民票・扶養について
好きな人と入籍をして夫婦になるとき、同居して結婚生活をスタートさせるのではなく、別居をして別居婚をス...
-
カレーのお肉「牛肉」を柔らかくするコツと選び方で絶品カレーに
カレーに使うお肉と言えば、やっぱり人気なのが牛肉ですよね!では、牛肉のカレーをするならどんな...
-
赤ちゃんがげっぷをせずに寝るのは大丈夫?赤ちゃんのげっぷ対策
赤ちゃんに授乳をしている最中に、そのまま赤ちゃんが寝ることってありますよね。授乳のあとはげっぷを...
スポンサーリンク
子育てに疲れた…3歳児の「イヤイヤ」
魔の「イヤイヤ期」は2歳頃から始りますが、子供によっては3歳を過ぎても続いていて、嘆いているママをよく目にします。
子供の成長の証とはいえ、ママに余裕が無い時のイヤイヤはかなりのストレスになりますよね。
2歳では全てが「イヤ!」でしたが、3歳になると言葉もわかるようになって理解力も増していますから、自己主張を含んだ「イヤ!」になります。
まさに反抗期です。
3歳の「イヤイヤ」は「自分で決めたい!やりたい!」という気持ちの表れです。
ですが、それを上手に伝えるだけの会話能力が無いので、泣いたり、物を投げたりといった方法で自己主張をしています。
ママとしては、その自己主張方法に困惑するわけです。
子供が上手に会話をできるようになって、自分の意見をきちんとママへ伝えられるようになれば、かんしゃくのような自己主張方法はおさまってくるでしょう。
3歳の子育てに疲れた!イヤイヤが始まる前にママが先手を!
イヤイヤ期の時には、一度「イヤイヤ」が始まるとなかなか収まりませんよね。
ママが下手に出てみても、なだめてみても全く収まらず、だんだんママもイライラしてきてしまうことでしょう。
イヤイヤを収めるために、常に子供のいう事を聞く必要はありません。
ダメなものはダメなのですから、その姿勢は崩す必要はありません。
叱る事も必要だと私は思います。
ですが、できればイヤイヤは出来るだけ減らして、お互い楽しく笑って過ごしたいというのが本音ですよね。
出来るだけ楽にイヤイヤ期を過ごすためには、先手必勝です!
公園でそろそろ帰る時間の時には、「あと3回(滑り台を)滑ったら帰ろうね!」とか、ブランコなら「あと10数えたら帰ろうね!」といったように、先に約束させましょう。
そして、絶対にズルズル遊ばせず、約束どおりに帰ることを繰り返します。
始めはかんしゃくを起こしていても、繰り返すうちにルールを理解します。
会話もスムーズで、ルールも理解できているなら、自分で決めてもらうのも良いでしょう。
「あと、何回やったら帰れる?」という感じです。
うちの子は、約束の時点で、「もっと」と交渉してくるようになりました。
余裕があれば交渉に乗るようにしています。
自分で言い出した約束はたいてい守ってくれるものです。
また、3歳さんは何でも自分でやりたがりますよね。
ですから、時間は余裕を持ちすぎるくらいのスケジュールを組みます。
服などは2セット準備しておいて、子供に選ばせます。
自分で選んだ達成感で、すんなりお着替えしてくれました。
先に選択肢を絞っておくことは、「自分で決めたい」3歳さんの気持ちも、早く選んで欲しいママの気持ちにもびったりの方法だと思います。
ぜひ、試してくださいね。
3歳の子育てに疲れた時の対処法
3歳の子育てに「疲れた」と感じるなら、出来るだけ疲れないように、普段の行動を少し変えてみましょう。
3歳で「疲れる」と感じるのは、ママの予定通りに進まない時や思い通りに動いてくれない時ではないですか?
たいてい、そういうときにイヤイヤが起こりますよね。
時間のない朝のしたく時だったり、夕食の準備中だったり、ママが忙しい時間帯にイヤイヤが起こるなら、改善策は「時間に余裕を持つこと」です。
ママの思うスケジュールは、子供にとっては少しタイトなのかもしれません。
そして、選択肢を与えて、そこから選んでもらう方法を取り入れてみてください。
そうすることで、少しだけ時間を節約できます。
選ぶのに時間がかかるなら、カウントダウンするのも一つの方法です。
子供はケームが大好きですから、たとえカウントダウンだけでも、真剣に取り組んでくれるでしょう。
着替えも、数を数えてるだけで、早着替え大会のようになります。
時間に余裕があれば、子供のちょっとしたミスも許せるものです。
あとは、スキンシップをたくさん取りましょう。
子供にとってはママに嫌われるのは「この世の終わり」くらいの大きなストレスなのです。
子供の気持ちが不安定になると、イヤイヤも激しくなります。
ぎゅーっと抱きしめてあげてください。
ママがそんな気分の時じゃなくても寄ってきたら、とにかくぎゅーっとしてあげてください。
それだけで、幸せホルモンが分泌されて子供が安心できます。
ちなみにママにも同様の効果があるので、イライラも少し落ち着くことでしょう。
子育てに疲れたと感じたら
いろいろ試してみたけど、「疲れてもう無理」と感じるなら、それは休憩が必要です。
いったん子供から離れてみましょう。
夫や親、託児施設などを利用して、数時間でもいいので1人の時間を満喫しましょう。
ママは万能ではありません。
疲れたなら、ママ業は少しお休みして気分転換が必要です。
リフレッシュできれば、また子供との時間が愛おしくなります。
普段はイヤイヤ期で疲れ果ててイライラしても、笑っている子供の姿を見たら微笑ましいく思える瞬間がありますよね。
気持ちに余裕ができたら、尚更です。
ママが笑っている方が、子供も笑ってくれますよ。
「子供と少し離れてリフレッシュしたいけど出来ない。疲れてしまって相手も辛い。」そんな時には、甘い魔法を使いましょう。
子供が大好きなお菓子です。
与えすぎは禁物ですが、ルールを守って上手に活用できれば、こんなに静かになってくれるものはありません!
歯磨きも忘れずにしっかり行ないましょう。
3歳までの子育てに一番大切なのは「ママの笑顔」
3歳までに一番大切なもの、それは自己肯定感です。
「自分はママに愛されている。」という思いが、全ての自信に繋がります。
「愛されてる」と感じてもらうためには、ママの笑顔は欠かせません。
怒った顔のママを見て、「愛されてる」とは感じられませんよね。
だから、できるだけママには笑顔でいて欲しいと思います。
笑顔でいるためには、ママ自身が幸せでなくてはいけません。
だから、たまには休憩も必要なのです。
美味しいランチだって、甘いケーキだって必要かもしれません。
子供や家の事だけではなく、自分の事をする時間を持つように心がけましょう。
趣味を持つのも良いでしょう。
3歳の子育てで大切なことをまとめてみると、「やりたい気持ちは尊重する」・「最後まで自分でやらせてあげる」・「たくさんの愛情を伝えてあげる」ことが最も大切なのです。しかし育児で大事だと言われる、上記のような子供に寄り添った行動は、ママが穏やかな状態でなくてはなかなか出来ません。
自分に余裕が無い時に、手探りで時間のかかる子供の作業を、最後まで優しく見守るなんて、絶対に出来ませんよね。
だからママには、自分自身をもっと大切にして、笑顔でいて欲しいなと思います。