コスプレメイクをするときに、最も大切なのが基本となる下地づくりです。
では、コスプレメイクをするときの下地やベースメイクとはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?
また、コスプレメイクにおいて理想ともいえる陶器肌を作るにはどうしたらいいのでしょうか?その方法とは?
そこで、コスプレメイクには下地が大切なワケと理想の陶器肌を作る方法などについてまとめてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
眉毛に長い毛が1本だけ生える理由!老化?宝毛?その理由を解説
眉毛に1本だけ長い毛が生えてくることってありますよね。どうして1本だけ長くなってしまうのか、原因が知...
-
-
初心者で運転が下手な人ができる対処法!運転前の準備が肝心です
初心者で運転が下手、なかなか運転が上達しないという人もいますよね。運転が苦手な人は、あまり自分で車の...
-
-
口紅やメイクが濃い女性心理!好きな口紅の色でわかる女性の性格
真っ赤で濃い口紅を好んでつけている女性もいますよね。口紅だけでなくメイク全体が濃い女性もいますが、こ...
スポンサーリンク
コスプレメイクでは下地づくりが大切!
キレイなメイクはベース作りが基本
普段のメイクでも下地はとても大切な要素ですが、コスプレとなると他の人から見られることを考えたり、熱気のある暑い会場で長時間過ごすことになったり、普段よりも写真をたくさん撮ることも考えられます。
そのためには、ファンデーションも崩れにくいように、下地作りがとても大切なのです。
メイクの崩れを防ぐには
肌にたっぷりと水分を含ませておくことも必要です。
肌が乾燥している方がメイク崩れがしにくいと思っている人も多いと思いますが、肌が乾燥していると、その乾燥を補うために肌から油分がどんどんと出てくるのです。その油分がメイクの崩れを引き起こしてしまうので、朝の化粧水はたっぷりと肌に染み込ませます。
美しいベースメイクのためには、化粧水などのスキンケアから始まっています。
コスプレメイクの下地にはシェービングやテーピングも!
コスプレメイクのポイント肌の質感
コスプレで漫画のキャラやアニメのキャラに近づけるために、人間らしい肌のツヤはなるべく消すようにしましょう。
肌はなるべくマットにして、人間よりも人形に近づけるイメージでメイクをしていきます。
下地も、人間ならではの毛穴も見えないように、毛穴が気になる方は毛穴を埋めるパテタイプの下地を使います。
ファンデーションはマットに仕上がるパウダータイプがおすすめですね。
ツヤ感が強いものやパールが入っているタイプは、ドール感がなくなってしまうので避けましょう。
また、キャラクターなどは顎のラインもスッキリとしていて、輪郭もシャープなキャラが多いですよね。
そのためには、シェーディングを入れて輪郭をシャープに見せたり、テーピングで引っ張ってすっきりと見せるというテクニックを使います。
ウイッグをかぶる場合には、テーピングで引っ張ってもテープの部分が隠れるので大丈夫です。
ただ、気をつけて欲しいのが、あまりにテープングで強く引っ張ってしまうと、目が引っ張られ過ぎて不自然になることもあるので気を付けましょう。
肌の質感がキレイに整っていると、その後のアイメイクなどもしっかりと映えます。
コスプレメイクの下地にはBBクリームもオススメ!
最近はBBクリームも高機能なものがたくさん出ています。
このBBクリームを下地として使うのもおすすめです。
BBクリームには紫外線防止効果もあるので、屋外のイベントでは必須です。
指で伸ばす方も多いと思いますが、しっかりと肌に馴染ませるためにスポンジを使うのも良いですね。
柔らかいタイプで、スポンジで付けるとスポンジに吸収されて上手に伸ばせないという場合には、始めに指で伸ばして、仕上げにスポンジで上から押さえるようにするとキレイに馴染みます。
また、下地をマットにしっかりと肌に密着させる秘訣として、顔の産毛剃りをきちんとしておくことです。
このことは案外見落とされがちですが、産毛が生えている状態の肌の、きれいにお手入れ柄された後の肌では、ファンデーションの密着がかなり違ってきます。
あまり、気にされたことがないかもしれませんが、最近お手入れしていないという方は、剃ってからベースメイクをすると、きっと違いがわかるはずです。
コスプレメイクで理想の陶器肌を作るには?
コスプレで理想の陶器肌を作る
どのような手順でメイクを行えば良いのでしょうか?
コスプレ歴10年以上の方にベースメイクの流れを聞いてみました。
『洗顔後には、まず化粧水をたっぷりと肌に染み込ませます。理想は5分くらい化粧水パックをするとメイク崩れがかなり防げます。
その後に、美容液、乳液、日焼け止め効果の高い下地クリームを付けます。
そして、毛穴レスの肌に近づけるために、プライマーと呼ばれるタイプのものを使っています。
次に、肌の黄ばみを消すために、グリーン系のコントロールカラーを使って血色をなくしていきます。
そして、ファンデーションはカバー力のある舞台用やステージ用で使われるスティックファンデーションを使っています。
普段のファンデーションは自分の肌色に近いものを選びますが、コスプレの場合には逆に自分の肌よりも若干白めの肌色か明るめのピンク系の色を選びます。
そして、シミが気になる部分にはコンシーラーを使って、一つ一つ筆で消していきます。その上からパウダーファンデーションを大きめの筆で顔全体にふわっとのせます。
最後は、肌の立体感を出すために、ハイライトを目の下や鼻筋、顎などにのせていきます。』
コスプレメイクに慣れないうちには、どうしても普段のメイクに近寄ってしまい、着替えた時にあまり普段と変わらないイメージになってしまうという方も多いと思います。
ちょっとやりすぎかなぁというくらいでも衣装を着ると、案外馴染むものです。
コスプレメイクでは下地にお金をかけよう!
コスプレでお金が掛かることはたくさんありますが、メイク道具を揃えることにも実はたくさんの資金が必要です。
ですので、メイク道具にもお金を掛ける部分と節約できる部分を考えて道具を揃えましょう。
お金を掛けるべき部分はファンデーションや下地などです。
これらは肌に合わない物を使うと肌荒れを起こしやすくなるものです。
逆に節約できる部分としては、アイシャドーやチークなどのアイテムです。
アイシャドーはたくさんの色味が必要になりますし、中には滅多に使わない色もあるでしょう。それらはプチプラ化粧品で揃えるのがおすすめです。
最近はプチプラでも高品質なものが多いので、無理のない範囲で集めてみましょう。