普段は「にゃー」と鳴いている猫が「んーんー」とか「んー」とかという鳴き声を出すと「どうしたんだろう?体調でも悪いのかな?」と心配になってしまいますよね。
「んーんー」と鳴いているのはどんな意味?病気とかではないの?
実は野生の猫は「にゃー」とは鳴かない?いろいろな種類がある猫の鳴き声、その鳴き声と猫の心理について調べてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
出張の多い旦那さんのお宅の生活とはストレスをためない暮らし方
出張が多い旦那さんだと、暮らしやすい?子どもがいない夫婦や子育てが落ち着いた夫婦は旦那さんが出張だと...
-
-
犬の鳴き声でわかる気持ち!クーン・ワンワン・ウーッでわかる事
犬が「クーン」という鳴き声を出している時は、一体どんな気持ちの時なのかわかりますか?犬の鳴き声によっ...
スポンサーリンク
猫の鳴き声が「んーんー」だったら何かの病気なの?
猫の鳴き声はどんな鳴き声?言われて思い浮かべるのは「ニャー」という鳴き声ではないでしょうか。
ですが、実際に猫を飼っていると「んーんー」と鳴き声を出すことがあり、何かの病気なのだろうかと心配になることがありますよね。
この「んーんー」という鳴き声ですが、飼い主さんを含め人間とやり取りをしている時に出す鳴き声なのです。
猫同士でやりとりする際にも、特に仲良くなりたい猫に対して「んーんー」という鳴き声を出すこともあります。
ですので、病気であるというわけではありませんので、心配の必要は無いでしょう。
また、飼い主さんが猫ちゃんの名前を呼んだとき「んー」と返事することがあると思いますが、このときの猫は、名前を呼ばれて返事をしています。
大好きな飼い主さんに名前を呼ばれて、喜んで返事をしていますので、存分に構ってあげると喉をゴロゴロと鳴らすかもしれません。
猫の鳴き声が「んーんー」や「んー」だったら何かをアピールしている?
猫の「んーんー」という鳴き声は、人間や他の猫とやりとりしているときに出すということを上記でご紹介しましたが、他にも様々な意味が込められていることがあります。
例えば、注意を惹きつけるためであったり、人間や他の猫への挨拶、飼い主さんへ呼びかけている場合など、さまざまな場合があります。
飼い主さんがお部屋に居るときに、「んーんー」や「んんー」と鳴く場合には、飼い主さんへ「遊ぼうよ~!」「あたしはここにいるよ~!」とアピールしている可能性が高いでしょう。
また、ご飯のときも同様で、もっと欲しいときなどにも「んーんー」や「んんー」と鳴きアピールをしている可能性が高いでしょう。
愛猫に可愛く鳴かれてしまうと、ついつい甘やかしたくなってしまいますよね。
ですが、鳴く度に反応してしまっていては、自分の思い通りにいかなかった時に、より大きな声で鳴いてしまう可能性がありますので、甘やかす際にはほどほどにしましょう。
猫の鳴き声は「んーんー」以外にも「んー」のつくものはこんなにあります
猫の鳴き声は、「ニャー」や「んーんー」、威嚇するときに出す「シャー!」という鳴き声など、様々な鳴き声があります。
そこで、猫の鳴き声とその意味についてご紹介します。
「んーにゃ」と鳴く猫の鳴き声はおねだりしている
「んーにゃ」という鳴き声は、「ご飯をちょうだい!」という意味が込められている可能性が高いです。
ご飯を食べ終わったのにご飯皿の前で「んーにゃ」と鳴いているようでしたら、「もっと!もっとちょうだい!」とおねだりしています。
くれぐれも与えすぎには注意しましょうね。
猫の「んんー」という鳴き声は何かを求めている
「んんー」という鳴き声は、「お願い事を聞いてほしいなぁ」という意味が込められている可能性が高いです。
猫のお願いを聞いたのにも関わらず、鳴き続けている場合には、猫の求めていることと違うことをしているのかもしれません。
猫がこんな変な鳴き方をしていたら
猫が窓の外を見ながら「ククク」や「カカカ」のような鳴き声を出していたことはありませんか?
この鳴き声は、猫特有の鳴き方で「クラッキング」と呼ばれています。
このクラッキングですが、対象は窓の外の鳥や虫などで、獲物に「届きそうだけど届かない」猫はそんなふうに歯がゆさを感じているのかもしれません。
また、口を開けているのに鳴き声を出さないこともあります。
このようなことをサイレントミャオと呼び、何を言ったらいいかわからない、言葉にならないようなときに見られます。
他にも、ダミ声のような普段と違う鳴き声の場合には注意が必要です。
体のどこかに痛みを感じているのかもしれません。
いつもと様子が違うと感じる場合には、一度動物病院に連れて行き、獣医師さんに診てもらうことが病気を早期発見、治療する上でも大切です。
普段はおとなしい猫が「ニャー」と鳴き声を出している場合の意味とは?
猫には、様々な性格の猫が居ます。
普段から「ニャーニャー」や「んーんー」と鳴く猫、逆に全く鳴くことが無い猫など、猫により様々です。
例えば、普段はおとなしく、鳴くことが殆ど無い猫が「ニャー」と鳴き声を出す場合には、何かしらの意味が込められている可能性が高いです。
主に考えられる理由は、「ご飯に関すること」「トイレに関すること」です。
猫が最も自分のことを主張する場面は、ご飯だと言われています。
- ご飯はいつもと同じ量を与えていますか?
- お水のお皿は空になっていませんか?
また、多頭飼いをしている場合だと、他の猫にご飯を取られてしまっていることも考えられます。
お腹が空いていそうなら、ご飯を与えるようにしましょう。
ですが、量には注意が必要です。
他にもトイレの状態が不衛生である場合には鳴くことがあります。
よく知られているように、猫はとても綺麗好きな動物です。
猫がした排泄物は片付けてあるか、トイレシートや猫砂などの状態に問題はないかなど気にかけてあげることが大切です。
また、トイレ環境が悪いと、トイレ以外での粗相に繋がる場合もありますので注意するようにしましょう。